2016年7月19日(火) <第4641号>
\|/
―●―― / ̄\ ⊂⌒⊃
/|\ /〜〜〜\⊂⊃
⊂⌒⌒⌒⊃/人\\\
⊂⌒⌒⌒⌒⌒⊃\\\\
■■■■■■■■2016年も忘却に「抗う」■■■■■■■■
【1】<<埼玉の魅力>>
【2】<<川越の魅力「時の鐘」>>
【3】<<川越百景>>
【4】<<小江戸川越見どころ90観光コース>>
17921.日本財政の赤字の原因は<低過ぎる租税負担>だ。
17922.今の高齢者は年金の削減におびえている。
現役世代は将来、自分たちが社会保障を受けられるか、自信を失いつつある。
それぞれの世代で受益に対する不安や不信が高まっている。
財政赤字は、社会の信頼が揺らいでいることの表れだ。
17923.国は2022年度末までに耐震適合率を50%以上にする目標を掲げた。
耐震化費用について2分の1から3分の1を負担している。
しかし、水道は市町村が原則として運営主体となっており、
厳しい財政事情で、管の交換に手が回らない。
国は市町村をまたいだ事業の広域化や民間への委託も推進しているが、
水道料金などの利害調整が進まず、難航している。
一方、ガス管は比較的、耐震化率が高い。
17924.近世以降の城郭は地震と極めて相性が悪い。
高く積み上げられた石垣や天守、櫓など
木造の高層建築は合戦次の防御力に優れるが、地震の揺れには弱い。
17925.日本の公的な教育支出をGDPと比べた。
3.1%と、39カ国で最下位だ。
(出所はOECD、2011年による)
17926.主因は生産者の努力が所得層に結びつかないことにある。
毎年、4%から5%の生産者が離農し、原料生乳の生産量が20年近く減少傾向にある。
17927.軽い風邪のときは、市販の風邪薬を飲む人が少なくない。
しかし生活保護の人は薬局で市販薬を買う
と自腹(生活扶助から支出)だが、病院に行けばタダ(医療扶助)で風邪薬をもらえる。
一方、生活保護受給者の生活水準に達していない
多くの国民年金生活者が、病気なのにお金がかかる病院へは行けない。
17928.コールセンター大手での活用例である。
営業担当部署では
休憩時間の対話によって、活発なグループの受注率が、それ以外より4割高かった。
そこでばらばらにとっていた
休憩時間をグループでそろえ対話を促したところ、全体の業務効率が高まった。
17929.中古車は一見、新車とは関係が薄いように感じる。
だが、実は自動車産業で重要な位置を占めている。
海外からの引き合いが増えて中古車価格が上がれば、
日本で消費者が新車を購入する際、今乗っている車を買い取る価格が上がる。
新車購入時の実質的な負担減につながり、新車市場を後押しするからだ。
17930.潜在成長率は3つの柱で図る。
働き手(労働)、使われた設備(資本)、付加価値を生む効率の良さ(生産性)などだ。
− 明日(07/20)は『17931.<聴聞>とは。』 −
17911.受験生の立場で<地方創生>を考える。
17912.分析ができる人材がいない。
17913.正社員改革の方向はハッキリしている。
17914.トイレの汚水や排水を流せなくなったらどうなるか。
17915.ガス小売りの参入企業は。
17916.国立大学は選択を迫られている。
17917.1998年12月1日、特定非営利活動法人促進法(NPO法)が施行された。
17918.天皇制はどうして存続したのか。
17919.自らの生産性を高め、それに伴い賃金が上がっていく。
17920.[65]キャッチ・ザ・ナンバー。
1000。
毎年、東京ドーム1000個分以上の農地が
宅地や公共事業、ショッピングセンターなどに化けている。
農地を相続しながら会社勤めなどをする「土地持ち非農家」が
転用時の値上がりを期待して持ち続け放置される場合が少なくない。
一方、農地を転用するには市町村にある農業委員会の許可が必要だ。
だが農業委員会と農地の所有者とのなれ合いで認められるケースも少なくない。
|
← Prev News Index Next→
|