2016年7月18日(月) <第4640号>
\|/
―●―― / ̄\ ⊂⌒⊃
/|\ /〜〜〜\⊂⊃
⊂⌒⌒⌒⊃/人\\\
⊂⌒⌒⌒⌒⌒⊃\\\\
■■■■■■■■2016年も忘却に「抗う」■■■■■■■■
【1】<<埼玉の魅力>>
【2】<<川越の魅力「時の鐘」>>
【3】<<川越百景>>
【4】<<小江戸川越見どころ90観光コース>>
17911.受験生の立場で<地方創生>を考える。
漠然として、
その学部に入ってどんな専門性を身につけて、将来どういった職種に就けるかイメージしにくい。
17912.分析ができる人材がいない。
数値目標はあるが、施策を実施したときに
どういうA(経路)でB(結果)が変わるのか、客観的な分析で示されていない。
17913.正社員改革の方向はハッキリしている。
会社と個々の社員とが、職務や労働時間などを明確にして雇用契約を結ぶようにすることだ。
また正社員改革を促す政策として解雇ルールの見直しがある。
17914.トイレの汚水や排水を流せなくなったらどうなるか。
下水道は代替が全くきかない。
飲み水を送る上水道は災害などで寸断されても、
給水車の提供など必要最低限の代替手段はある。
17915.ガス小売りの参入企業は。
販売先の近くにLNGを保管して家庭などの供給する必要がある。
LNG基地を新設するには
4000億から1000億円程度の投資が必要が、建設期間も5年程度かかることが少なくない。
17916.国立大学は選択を迫られている。
地方に貢献するのか、グローバル人材の育成や研究貢献か。
17917.1998年12月1日、特定非営利活動法人促進法(NPO法)が施行された。
それ以来、政府が認証するNPO法人は急激に数を増やした。
NPO法はその活動分野を17に定めているが、医療・福祉からまちづくり、
学術振興、国際協力、経済活動の活性化、職業能力の開発など、非常に多岐にわたっている。
日本でNPOの重要性が認識されたきっかけは、
1995年1月に起きた阪神・淡路大震災で災害ボランティアに対する関心が高まったことだった。
17918.天皇制はどうして存続したのか。
17919.自らの生産性を高め、それに伴い賃金が上がっていく。
その形でなければ、企業による待遇改善は長続きしない。
だから非正規労働者の自発的な能力開発に対する支援や職業訓練の充実に力を入れる。
17920.[65]キャッチ・ザ・ナンバー。
1000。
毎年、東京ドーム1000個分以上の農地が
宅地や公共事業、ショッピングセンターなどに化けている。
農地を相続しながら会社勤めなどをする「土地持ち非農家」が
転用時の値上がりを期待して持ち続け放置される場合が少なくない。
一方、農地を転用するには市町村にある農業委員会の許可が必要だ。
だが農業委員会と農地の所有者とのなれ合いで認められるケースも少なくない。
− 明日(07/19)は『17921.日本財政の赤字の原因は<低過ぎる租税負担>だ。』 −
17901.どこまであるだろうか。
17902.[古文]を語る。
17903.世界のなかで日本の正社員は特異な存在だ。
17904.ドイツが強いのは自前の規律と美徳があるからだ。
17905.えっ、そうなの。
17906.言い換える。
17907.確定条件とは。
17908.下水道は管で50年ほど、処理施設で15年ほどすると更新する。
17909.自然環境は全員が等しく享受できる公共財だ。
17910.全国に送電網が張り巡らされている。
その電力に比べ、ガスは都市間ごとのパイプラインがあまり発達していない。
|
← Prev News Index Next→
|