|
|
2016年5月21日(土) <第4582号>
\|/
―●―― / ̄\ ⊂⌒⊃
/|\ /〜〜〜\⊂⊃
⊂⌒⌒⌒⊃/人\\\
⊂⌒⌒⌒⌒⌒⊃\\\\
■■■■■■■■2016年も忘却に「抗う」■■■■■■■■
【1】<<埼玉の魅力>>
【2】<<川越の魅力「時の鐘」>>
【3】<<川越百景>>
【4】<<小江戸川越見どころ90観光コース>>
17241.『環境権』については、導入している国も少なくない。
国民生活では優先されるテーマの1つだ。
だから、まずは新しい人権を憲法にも盛り込む議論を県民レベルで前進させたい。
一方、『環境権』の創設を目指す場合、
国民の権利として規定するか、国や国民の責務として規定するか。
環境は開発と対立するが、
規定の仕方次第では、環境訴訟が相次いで国民生活に混乱が生じるだろう。
17242.1個数百円のパンを作る。
そのために多くの障がい者が関わるパン屋がある。
17243.日本に生まれ育った人たちが忘れてはならない日がある。
6月23日、8月6日、8月9日、8月15日の4つの日だ。
17244.「失われた10年」の間に何が起こったのか。
失業者の家庭で、離婚率と子どもの高校中退率が上昇した。
17245.困窮した家計が増えている。
その経済環境の中では、しつけや教育に資源を割くことは難しい。
不安定な家庭環境の中で子どもの意志力が枯渇し始め、学業どころか生活自体が荒廃していく。
学業成績はその後のキャリア形成に響き、貧困が再生産されていく。
17246.大学改革を求める声が続く。
17247.こころのバランスが最もとれている黄金比がある。
ポジティブとネガティブ感情の割合が3対1のときだ。
17248.『へいわ』をつなぐ。
<戦後はつづく>
戦後、連合国軍司令部(GHQ)は、
国民学校、高等女学校などを廃止し、小中高大の6・3・3制にした。
− 続く −
17249.日本に生まれ育った人たちは、<花より団子>の国民性だ。
17250.細かい接客が必要とされない。
それがバイキング形式のレストランの運営だった。
− 明日(05/22)は『17251.『意志力』が高い。』 −
<バックナンバー>
17231.権利を主張すれば個人主義に走る場合もある。
17232.『環境権』とは快適で良好な環境の中で生活する権利。
17233.えっ、そうなの。
17234.符号の使い方だ。
17235.I know,(I know,)I know.
17236.選挙前、できないことを掲げる。
17237.女性の声に和むときが少なくない。
17238.あなたならどうするか。
17239.アメリカ大統領選、トランプ氏が躍進した。
17240.鉄道距離は、ことばの使われ方と相関関係が高い。
その典型が「県民所得」で、意外にも東京からの鉄道距離と相関が高い。
地価、最低賃金や人口密度や大学進学率などもほぼ比例する。
背景には『お金』がある。
また標準語の使用率は、お金、経済と関係する。
だから、鉄道とことばと経済は、深く結びついているのだ。
|
← Prev News Index Next→
|
|