| 
 | 
 
 | 
 
2016年5月20日(金) <第4581号> 
 
\|/            
―●―― / ̄\ ⊂⌒⊃  
/|\ /〜〜〜\⊂⊃   
⊂⌒⌒⌒⊃/人\\\     
⊂⌒⌒⌒⌒⌒⊃\\\\   
 
             ■■■■■■■■2016年も忘却に「抗う」■■■■■■■■ 
【1】<<埼玉の魅力>>  
【2】<<川越の魅力「時の鐘」>> 
【3】<<川越百景>> 
【4】<<小江戸川越見どころ90観光コース>> 
17231.権利を主張すれば個人主義に走る場合もある。 
憲法に何か書くとすれば、義務だけの方が良いのではないか。 
	 
17232.『環境権』とは快適で良好な環境の中で生活する権利。 
経済成長に伴って大気や海洋の汚染などの公害問題が深刻になる中で、 
新しい人権の1つとして議論されるようになった。 
今後憲法改正項目の中に『環境権』を盛り込むことができるか。 
もしもそのことで環境訴訟につながるとの懸念がある。 
思うに、憲法への書きぶりで経済成長と環境保全のバランスは整理できる。 
 
17233.えっ、そうなの。 
<英語> 
継続している期間をたずねるときは、 
How long+現在完了の疑問文?を用いることを確認した。 
− 続く − 
 
17234.符号の使い方だ。 
ダッシュ(−)は、 
文中の語句を別のことばで言いかえるとき。 
たとえば、 
I want to eat something−hamburgers. 
 
17235.I know,(I know,)I know. 
<わかるさ><わかっているさ>わかっているよ。 
 
17236.選挙前、できないことを掲げる。 
/襟に咲く/議員バッチ/いとさもし/ 
 
17237.女性の声に和むときが少なくない。 
特にラジオから聞こえてくる声に。 
だから、特番(女性MCだけで1日24時間、”ラジオする”)がほしい。 
 
17238.あなたならどうするか。 
こころの元気がなくなっている。 
<どうせ何をやってもダメだ>と諦めている。 
逃げようとしないからつらい状況が続いている。 
<どうせ>と考えて動けなくなり 
<やっぱりダメだった>と現実を受け入れてしまう。 
 
17239.アメリカ大統領選、トランプ氏が躍進した。 
米国民の怒りと将来への不安、変革への期待の表れだ。 
 
17240.鉄道距離は、ことばの使われ方と相関関係が高い。 
その典型が「県民所得」で、意外にも東京からの鉄道距離と相関が高い。 
地価、最低賃金や人口密度や大学進学率などもほぼ比例する。 
背景には『お金』がある。 
また標準語の使用率は、お金、経済と関係する。 
だから、鉄道とことばと経済は、深く結びついているのだ。 
 
    − 明日(05/21)は『17241.『環境権』については、導入している国も少なくない。』 − 
 
<バックナンバー> 
17221.「MUJI」ブランドが浸透している。 
17222.「文系・理系」関係なく、6科目を選択して評価を受ける。 
17223.どうして、偏差値があるのか。 
17224.今世紀最強クラスのスーパー台風が日本をうかがう。 
17225.ゲーム理論の対象としてよく取り上げられる。 
17226.数学の知識を使えば自分で出すこともできる。 
17227.<いんかんとおからず> 
17228.受験で合格する子どもは、成功の予感」を持っている。 
17229.2014年という年は、象徴的な年だった。 
17230.新人諸君、上司と<対話>を始めていますか。 
A子はB子に相談した翌日、C課長との面談を申し出た。 
夕方、C課長は穏やかな顔でA子と向き合った。 
それまで少しおびえていたA子は・・・・・・。 
拍子抜けしたが、ホッとした。 
 
  | 
 
 
← Prev   News Index   Next→ 
 
 
 | 
 
 |