2016年4月27日(水) <第4558号> 
 
\|/            
―●―― / ̄\ ⊂⌒⊃  
/|\ /〜〜〜\⊂⊃   
⊂⌒⌒⌒⊃/人\\\     
⊂⌒⌒⌒⌒⌒⊃\\\\   
 
             ■■■■■■■■2016年も忘却に「抗う」■■■■■■■■ 
【1】<<埼玉の魅力>>  
【2】<<川越の魅力「時の鐘」>> 
【3】<<川越百景>> 
【4】<<小江戸川越見どころ90観光コース>> 
17001.家計は夫婦共働きでなければ成り立たない。 
生活がまったく楽にならず、女性は働くことを余儀なくされている。 
 
17002.女性の活躍の真の目的とは。 
女性が男性の仕事を取るのではなく、男女ともに活躍して、総生産を増やすことだ。 
 
17003.埼玉県が特に高い女性進出を目指す。 
そうなら、条例で県内の大企業は必ず、 
中小は複数の企業で保育室を作ることを義務づけるくらいの、思い切った方策が必要である。 
そうでなければ、 
女性の仕事が増えても保育園探しがますます深刻化し、働くことが難しくなる。 
 
17004.「斜に構える」は剣道で刀を斜めに構えること。 
転じて物事にずれた対応の仕方をすることを言う。 
 
17005.入会相談に来た母と子がいた。 
保護者と一緒の時、 
子どもは特別に自分に対して挨拶をしてもらった経験がほとんどない。 
だから、 
保護者より先に自分に対して挨拶をしてもらうと、 
ここ(A塾)は他のところと違って、<自分を大切に扱ってくれそうだ>と感じる。 
保護者も、子どもに気を配ってくれる塾だと好感を持つ。 
 
17006.@子どもが日頃勉強しているかどうかを判断する。 
国語は全教科の基礎的な学力になっている。 
中学生までは、全教科の平均点と国語の得点は同じくらいになる。 
だから、国語を基準として英語や社会の成績が良ければ、頑張って勉強している。 
逆であれば勉強していない。 
国語よりも数学や理科の点数が良ければ、その子は短時間でもっと成績が伸ばせる。 
英語・社会は努力で点数が上がるが、数学・理科は努力だけでは点数が上がらないからだ。 
 
17007.最小の手数には法則がある。 
[大]から[中]、そして[小]へだ。 
 
17008.乗法の計算法則は計算を簡単にする。 
交換法則と結合法則だ。 
 
17009.『へいわ』をつなぐ。 
<戦後はつづく> 
ひのみこの  たずねしくにの みかどとも  
むかしにまさる よしみかはさむ 
− 続く − 
 
17010.@子どもが日頃勉強しているかどうかを判断する。 
答案用紙から判断する。 
 
         − 明日(04/28)は『17011.加法と減法では分配法則が成り立つ。』 − 
 
<バックナンバー> 
16991.現在の都市計画法は1968年に制定された。 
16992.「埼玉版ウーマンノミクス」を掲げた背景には 
16993.「多様な働き方実践企業認定制度」。 
16994.埼玉県産業労働部にメンズクラブ課を設ける。 
16995.人は、本当にそれぞれ違う人生、違う方向に向かって歩んでいる。 
16996.中華料理の特徴はメニューの豊富さだ。 
16997.一口に中華料理といっても、地方ごとに違う。 
16998.2:6:2に分かれる。 
16999.日米地位協定を変えていく。 
17000.マイナス金利でマイナス成長が起こっている。 
就業者数が伸びているのに 
GDPが横ばいなのは、一人当たりの生産性が下がっているからだ。 
その結果、一人当たりの所得が減り、家計の平均所得は変わらない。 
 
  | 
 
 
← Prev   News Index   Next→ 
 
 
 |