|   2015年11月23日(月) <第4528号>
 \|/           x
 ―●―― / ̄\ ⊂⌒⊃
 /|\ /〜〜〜\⊂⊃
 ⊂⌒⌒⌒⊃/人\\\
 ⊂⌒⌒⌒⌒⌒⊃\\\\
 
 ■■■■■■■■2015年も忘却に「抗う」■■■■■■■■
 【1】<<埼玉の魅力>>
 【2】<<川越の魅力「時の鐘」>>
 【3】<<川越百景>>
 【4】<<小江戸川越見どころ90観光コース>>
 16711.円安。
 円安による輸入物価の上昇は実質所得の減少をもたらすから、生活者にはマイナスとなる。
 もともと円安は輸出企業にはプラスだが、消費者としての家計が利益を得ることはない。
 − 続く −
 
 16712.大判のメモ用紙に使っている。
 カレンダーの材質が良いから、書き心地は悪くない。
 
 16713.レム睡眠は睡眠時間全体の約1/4を占める。
 6〜7時間睡眠であれば一晩に80〜100分ほどのレム睡眠がでる。
 最初のレム睡眠は寝付いてから60〜120分で出現し、
 以後平均して約90分周期で一晩に3〜5回出現する。
 1回あたりのレム睡眠は平均で20分ほどだが、
 体内時計の指令で明け方になるにしたがって長くなり、1時間ほど続くこともある。
 休日の早朝に二度寝をすると、夢をよく見るのもこのレム睡眠の特徴的な時間分布による。
 
 16714.結膜の中には無数の血管が走っている。
 細い血管なので普段は見えないが、目が疲れたときなどには、
 血流量を増やして疲労回復を進めるべく、血管が太くなる。
 すると、白眼の中の血管が、肉眼でもくっきり見えるようになる。
 これが結膜充血だ。
 
 16715.結膜の充血を起こす主な原因は3つある。
 (1)感染
 (2)アレルギー
 (3)目の疲労など
 
 16716.今年、新たな職場や会社で働き始めた人も多いだろう。
 任された仕事が希望と異なっていたとしても悲観は禁物だ。
 設計図通りのキャリアを歩める人はごく一部。
 実は多くのエグゼクティブ社員も意に反した仕事や配属をバネにキャリアアップを果たしている。
 
 16717.電話に出るのが怖かった。
 ・伝言メモを自分で作った。
 用件を箇条書きにし、必ず内容を復唱して確認する。
 電話は他人の話の要点をまとめる練習の機会でもある。
 ・完璧な回答でなくてよい。
 受け答えをいくつか覚え、わからなければ調べて折り返す。
 
 16718.職場の人の顔と名前が覚えられない。
 ・しっかりと相手の目を見て顔の特徴を覚える(基本)。
 どうしても名前が出ない場合は
 <もう一度、お名前をフルネームで教えていただけませんか?>
 と素直に聞いてもよい。
 間違ったらその場で真剣な顔で謝る。
 
 16719.比較的早期に効果を期待できるのが「社内経費」だ。
 通信費 (携帯電話、FAX等)、旅費交通費、印刷費、残業費など、
 コスト削減を果たしながら、業務の効率化を実現する。
 
 16720.『敬語』って何んだ。
 <敬語は教養のバロメーターだ。>
 敬語の評価はそれだけで終わらない。
 ことばづかい全体におよび、
 さらには本人の教養、親のしつけに至り、会社の評価に結びつく。
 敬語を使うのは個人の自己責任だが、評価は会社全体に関わる。
 − 続く −
 
 − 明日(11/24)は『16721.『敬語』って何んだ。』 −
 
 
 <バックナンバー>
 16701.『へいわ』をつなぐ。
 16702.円安。
 16703.新聞を利活用する。
 16704.AはBで表す。
 16705.AはBで表す。
 16706.『敬語』って何んだ。
 16707.人生いろいろ、地下鉄もいろいろ。
 16708.上手な誘いの断り方がある。
 16709.「トラッキング現象」を防ぐために。
 16710.「悶」える11ヶ月。
 <今年、己は何をしているのか>。
 いまも悶え、自問自答する毎日を送っている。
 
 
|  |  ← Prev   News Index   Next→ 
 |