|   2015年10月18日(日) <第4492号>
 \|/
 ―●―― / ̄\ ⊂⌒⊃
 /|\ /〜〜〜\⊂⊃
 ⊂⌒⌒⌒⊃/人\\\
 ⊂⌒⌒⌒⌒⌒⊃\\\\
 
 ■■■■■■■■2015年も忘却に「抗う」■■■■■■■■
 【1】<<埼玉の魅力>>
 【2】<<川越の魅力「時の鐘」>>
 【3】<<川越百景>>
 【4】<<小江戸川越見どころ90観光コース>>
 16351.内閣主導という政治の力が働く。
 ならば、最後の政治責任は内閣にあるということだ。
 
 16352.「機関委任事務制度」というのは。
 事実上、自治体を国の下請けとみなす制度になっている。
 
 16353.夜空の星を見て、何を感じるか。
 □ロマン
 − 続く −
 
 16354.えっ、そうなの。
 <英語会話>
 賛成しないで単なる相づちを打つ。
 "mhm" という言葉が便利だ。
 母音が一個もなく「ンーフー(ン)」のように発音し、
 日本語での「うん」と同じ意味である。
 "mhm" は、安心して使える便利な表現だ。
 − 続く −
 
 16355.「英語力」を測る試験は何か。
 □GTEC
 − 続く −
 
 16356.好きな日本の昔話がある。
 □三枚のお札
 ではあなたが好きな海外の童話は何。
 □田舎のネズミと町のネズミ
 
 16357.知事の政策を”追認”する傾向が目立つ。
 地方創生には『議会改革』が不可欠だ。
 
 16358.地方分権を求める声は少なくない。
 行政改革からの要求、政治改革からの要求、
 地方制度改革からの要求が混じった混声合唱だ。
 
 16359.『へいわ』をつなぐ。
 <戦後70年を振り返る>
 敗戦の焦土から立ち上がった日本経済は
 駆け足で復活を遂げ、絶頂を知って、息切れした。
 今、再度の復活を視野に、身構えている。
 − 続く −
 
 16360.会社とは「法人」だ。
 法律上ヒトとして扱われる、営利組織である。
 たしかに会社は法律上ヒトだが、現実にはヒトではない。
 その会社を実際にヒトとして動かすのが経営者だ。
 だから、経営者に自己利益を追求させると、お手盛りが起こる。
 
 − 明日(10/19)は『16361.日本は岐路に立っている。』 −
 
 <バックナンバー>
 16341.この人ならば国のかじ取りを任せられる。
 16342.日本は過去24年間、W杯で勝てなかった。
 16343.どんな制度も、作った時の志が薄れていく。
 16344.『へいわ』をつなぐ。
 16345.夜空の星を見て、何を感じるか。
 16346.えっ、そうなの。
 16347.「英語力」を測る試験は何か。
 16348.好きな日本の昔話がある。
 16349.英作文には基礎知識が要る。
 16350.行政用語から引く。
 地方分権推進委員会。
 
 
|  |  ← Prev   News Index   Next→ 
 |