|   2015年10月17日(土) <第4491号>
 \|/
 ―●―― / ̄\ ⊂⌒⊃
 /|\ /〜〜〜\⊂⊃
 ⊂⌒⌒⌒⊃/人\\\
 ⊂⌒⌒⌒⌒⌒⊃\\\\
 
 ■■■■■■■■2015年も忘却に「抗う」■■■■■■■■
 【1】<<埼玉の魅力>>
 【2】<<川越の魅力「時の鐘」>>
 【3】<<川越百景>>
 【4】<<小江戸川越見どころ90観光コース>>
 16341.この人ならば国のかじ取りを任せられる。
 そんな安心感のあるリーダーの下でなければ、集団的自衛権を実際に行使しない。
 
 16342.日本は過去24年間、W杯で勝てなかった。
 <日本ラグビーを盛り上げることを償いとしてやってきた>
 前回大会の失敗に罪の意識を感じ、
 練習中も100%でやっていないと映った選手を厳しく叱責した。
 <しんどかった。
 チームに文句を言ったりエディーに文句を言ったりで
 孤独したりすることが多かったので、やっと終わったなと>
 
 16343.どんな制度も、作った時の志が薄れていく。
 そして形骸化していく”リスク”はある。
 
 16344.『へいわ』をつなぐ。
 <戦後70年を振り返る>
 戦後起きた食品の健康被害では、
 森永ヒ素ミルク事件(1955年)と
 カネミ油症事件が被害の大きさと深刻さで突出している。
 高度経済成長政策の過程で起きた「企業優先、人命軽視」の結果だったのか。
 − 続く −
 
 16345.夜空の星を見て、何を感じるか。
 □パワー
 − 続く −
 
 16346.えっ、そうなの。
 <英語会話>
 「本当?」という意味で、日本語でもよく使われる。
 "Really?" だ。
 だが、発音が少し難しい。
 日本に生まれ育った人は、「リアリィ」と発音してしまいがちだが、
 相手に日本語(英語ではない)と勘違いされて全く伝わらない。
 正確には「ア」は全く発音せず「(ゥ)リーリィ」に近い発音になる。
 "Really?" の語尾を強くすると、
 相づちというより「本当??」と尋ねるニュアンスが強くなる。
 このように、言い方によっても、ニュアンスが違ってくる。
 − 続く −
 
 16347.「英語力」を測る試験は何か。
 □国際英検G-TELP
 − 続く −
 
 16348.好きな日本の昔話がある。
 □因幡の白兎
 ではあなたが好きな海外の童話は何。
 □アリとキリギリス
 
 16349.英作文には基礎知識が要る。
 (C)和文英訳に必要な【基本構文】[35]を利活用する。
 (16)所要経費を表わすには
 「it+costs a persone+金額+to…」という文型を用いる。
 costの次の人を表わす語は省くことができる。
 <犬を飼うにはずいぶんお金がかかります。>
 It costs [you] a lot of money to keep a dog.
 
 16350.行政用語から引く。
 地方分権推進委員会。
 
 − 明日(10/18)は『16351.内閣主導という政治の力が働く。』 −
 
 <バックナンバー>
 16331.『へいわ』をつなぐ。
 16332.日々の暮らしのなかにある「憲法」を探す。
 16333.[61]「二極化」の時代だ。
 16334.住民自治の実践の場になった。
 16335.夜空の星を見て、何を感じるか。
 16336.えっ、そうなの。
 16337.「英語力」を測る試験は何か。
 16338.好きな日本の昔話がある。
 16339.
 16340.情けは人のためにならず。
 人のためにお金を使う。
 社会の役に立っていると感じると、たちまち幸せになれる。
 
 
|  |  ← Prev   News Index   Next→ 
 |