|   2015年10月16日(金) <第4490号>
 \|/
 ―●―― / ̄\ ⊂⌒⊃
 /|\ /〜〜〜\⊂⊃
 ⊂⌒⌒⌒⊃/人\\\
 ⊂⌒⌒⌒⌒⌒⊃\\\\
 
 ■■■■■■■■2015年も忘却に「抗う」■■■■■■■■
 【1】<<埼玉の魅力>>
 【2】<<川越の魅力「時の鐘」>>
 【3】<<川越百景>>
 【4】<<小江戸川越見どころ90観光コース>>
 16331.『へいわ』をつなぐ。
 <戦後70年を振り返る>
 戦後日本は日米安保体制によって、外からの攻撃などの不測の事態に備えてきた。
 同盟を一段と強化するという方向性を否定する有権者はさほど多くない。
 − 続く −
 
 16332.日々の暮らしのなかにある「憲法」を探す。
 
 16333.[61]「二極化」の時代だ。
 戦後の憲法学者は学術論文に注力するか、
 市民活動に奔放するかで二極化した。
 憲法の基礎を分かりやすく伝える責任を果たしてこなかった。
 
 16334.住民自治の実践の場になった。
 東京都武蔵野市だ。
 
 16335.夜空の星を見て、何を感じるか。
 □荘厳さ
 − 続く −
 
 16336.えっ、そうなの。
 <英語>
 動名詞は実体験に基づいた印象を与える。
 では、動名詞の "〜ing" と、"to + 動詞" は、どのように違うか。
 Playing soccer on a hot day is dangerous.
 (サッカーを暑い日にすることは危険だ。)
 という文を、"to +動詞" で表すと、
 To play soccer on a hot day is dangerous.
 (サッカーを暑い日にすることは危険だ。)
 のようになる。
 しかし実は、この二つの文章には微妙な違いがある。
 "ing形" の時は、
 実際に暑い日にサッカーをやって熱中症になったことがあるなど、
 実体験に基づいたニュアンスになる。
 一方 "to play" は、
 「もし暑い日にサッカーをやれば危ないなあ」のように、
 頭の中で想像して言うニュアンスになる。
 − 続く −
 
 16337.「英語力」を測る試験は何か。
 □PTE Academic
 − 続く −
 
 16338.好きな日本の昔話がある。
 □天狗のかくれみの
 ではあなたが好きな海外の童話は何。
 □ウサギとカメ
 
 16339.
 幸福感は収入が増えるにつれて上がる。
 だが年収が≒900万円を超えると、この傾向は続かない。
 
 16340.情けは人のためにならず。
 人のためにお金を使う。
 社会の役に立っていると感じると、たちまち幸せになれる。
 
 − 明日(10/17)は『16341.この人ならば国のかじ取りを任せられる。』 −
 
 <バックナンバー>
 16321.夜空の星を見て、何を感じるか。
 16322.夜空の星を見て、何を感じるか。
 16323.えっ、そうなの。
 16324.「英語力」を測る試験は何か。
 16325.[63]文章理解にも「オマケ(付録)」がある。
 16326.好きな日本の昔話がある。
 16327.日本は何もせずに、平和がもたらす繁栄を享受しているのではないか。
 16328.米軍がフィリピンから撤退した。
 16329.[89]平成世代(1988年以降生まれた若者)に伝えたいことがある。
 16330.[57]昭和生れは能書きをたれる。
 昭和生まれは、平成の世代に中学や高校で学む憲法では、
 「基本的人権の尊重」や「国民主権」といったキーワードの暗記ばかりさせている。
 
 
|  |  ← Prev   News Index   Next→ 
 |