2015年8月29日(土) <第4442号>
\|/
―●―― / ̄\ ⊂⌒⊃
/|\ /〜〜〜\⊂⊃
⊂⌒⌒⌒⊃/人\\\
⊂⌒⌒⌒⌒⌒⊃\\\\
■■■■■■■■2015年も忘却に「抗う」■■■■■■■■
【1】<<埼玉の魅力>>
【2】<<川越の魅力「時の鐘」>>
【3】<<川越百景>>
【4】<<小江戸川越見どころ90観光コース>>
15791.国がやる仕事を地方自治体に移すことではない。
地方分権は国が決めていた事柄を、地域住民の意思に基づいて決めるように変える。
そのことが大切なのだ。
15792.日本人に関して僕が好きじゃない所が一つあるんだ。
質問に答えずに笑ってごまかすところだよ。
there is one thing that I don't like about Japanese people.
They tend not to answer questions but just smile instead.
15793.ここに改革の原点がある。
まずは住民が地元に愛着を持ち、
これまで以上に住みやすい地域にするために何が必要かを考える。
次ぎに住民が自発的に行動し、その成果を行政から受け取れるようにする。
そして住民が地域づくりを楽しめるようにすることだ。
15794."I love it"と答えた。
「好き」の表し方にはいろいろある。
・I'm crazy about〜.
・I love〜.
・I like〜.
・I'm interested in〜.
上ほど「好き」の度合いが強くなる。
15795.道州制に着手すれば、国と都道府県と市町村の間で対立と混乱が起きる。
15796.不規則動詞は様々な変わり方をする。
“go”から“went”のように、全く違う形に変化しているものもある。
実は、昔は“go”は規則動詞で、“go - goed”だった。
一方、「ゆっくり歩く」という意味の“wend”という別の動詞があり、
過去形は“went”だった。
ところがある時、“go”の過去形と、こんがらがってしまい、“go - went”となってしまった。
不規則動詞か規則動詞か分からない時は、
動詞の最後に“-ed”を付けてしまえば、<とりあえずは大丈夫>だ。
大体の人が、それを親切に直してくれるから。
15797.大事なことは。
実際にコミュニケーションを取り、
英語を使ったり聞いたり読んだりしながら、覚えていくことだ。
15798.マイナンバーは、個人や企業に割り振られる。
マイナンバーは「社会保障」「税金」「災害」の3分野で使う。
例えば証券会社で特定口座を開くなら、担当者から
<配当金や株式売却益の税務処理の代行に必要なので、
マイナンバーをお知らせください」と求められる。
− 続く −
15799.へぇ、そう言うのか。
寿司が好きだということを最も強く言っている。
I am crazy about sushi.
15880.地域産業を持続的に拡大する。
それには、地元の企業が雇用を確保できることだ。
− 明日(8/30)は『15881.日本がベンチマークとする国はドイツだ。』 −
<バックナンバー>
15781.業務の効率をアップできるか。
15782.何をどういう順番で書いたらいいのか分からない。
15783.各分野で「1強」と呼ぶべき特定の企業がいる。
15784.下半身と背中を鍛えれば、確かに球は速くなる。
15785.少し気をつけた方がいい時代だ。
15786.新入社員研修に活用してみるか。
15787.人望がない人がいる。
15788.生きた英語力のために口語表現を使う。
15789.1993年だった。
15790.日本人全員が几帳面じゃないだろ。
俺みたいにだらしない奴もいるよ。
it's not like all Japanese are systematic.
Some of them are lazy just like me.
|
← Prev News Index Next→
|