2015年8月28日(金) <第4441号>
\|/
―●―― / ̄\ ⊂⌒⊃
/|\ /〜〜〜\⊂⊃
⊂⌒⌒⌒⊃/人\\\
⊂⌒⌒⌒⌒⌒⊃\\\\
■■■■■■■■2015年も忘却に「抗う」■■■■■■■■
【1】<<埼玉の魅力>>
【2】<<川越の魅力「時の鐘」>>
【3】<<川越百景>>
【4】<<小江戸川越見どころ90観光コース>>
15781.業務の効率をアップできるか。
キーボードのショートカットを習得する。
15782.何をどういう順番で書いたらいいのか分からない。
これを使えば、相手を引き込み内容をきちんと理解してもらえる文章が書けるか。
15783.各分野で「1強」と呼ぶべき特定の企業がいる。
そんな業界は……アブナイ。
15784.下半身と背中を鍛えれば、確かに球は速くなる。
だが、それだけではスピードは上がっても、
かかっているテンションから(靭帯を)プロテクトできない。
速い球にこだわったトレーニングの仕方に警告を発した。
<どっかだけ偏った身体にならないように。
やるんだったら全身やらないと。やらないんだったら、やらない方がいい>。
15785.少し気をつけた方がいい時代だ。
正論と称して個人責任を糾弾する。
人は持って生まれた恵まれしものは当然と捉え、自分の努力で得たものは過大評価しがちだ。
自分の考えを身内や世界中にSNSで発信できる今、見識の足りなさを露呈している。
15786.新入社員研修に活用してみるか。
動画教材を。
15787.人望がない人がいる。
"話しすぎ"ている"からだ。
15788.生きた英語力のために口語表現を使う。
だから、応用の利く「使える」英文を精選したテキストを買った。
15789.1993年だった。
国会が地方分権の推進を決議した。
だが、地方自治の充実を求める分権改革と行政のスリム化を目指す行革の関係は難しい。
15790.日本人全員が几帳面じゃないだろ。
俺みたいにだらしない奴もいるよ。
it's not like all Japanese are systematic.
Some of them are lazy just like me.
− 明日(8/29)は『15791.国がやり仕事を地方自治体に移すことではない。』 −
<バックナンバー>
15771.ビッグデータの活用は、サービスや顧客満足度の向上につながる。
15772.日本がベンチマークとする国はドイツだ。
15773.マイナンバーは、個人や企業に割り振られる。
15774.「かぶせ茶」がある。
15775.人の痛みがこれまで以上にわかるようになった。
15776.介護サービスには大きく分けて3つある。
15777.老いてこそ大胆になれる時がある。
15778.瀬戸内海に浮かぶ。
15779.高校生ぐらいで、自己否定することがある。
15780.ビジネスで取引先や顧客に対しては不向きだ。
フリーメールの利用である。
フリーメールには不信感が大きく、
セキュリティ面から見ても、ビジネス利用におけるリスクは大きい。
 |
← Prev News Index Next→
|