2015年7月1日(水) <第4383号>
\|/
―●―― / ̄\ ⊂⌒⊃
/|\ /〜〜〜\⊂⊃
⊂⌒⌒⌒⊃/人\\\
⊂⌒⌒⌒⌒⌒⊃\\\\
■■■■■■■■2015年も忘却に「抗う」■■■■■■■■
【1】<<埼玉の魅力>>
【2】<<川越の魅力「時の鐘」>>
【3】<<川越百景>>
【4】<<小江戸川越見どころ90観光コース>>
15211.労働時間制度が見直される背景には3つの理由がある。
一.来る高齢社会では労働力減少は避けられない。
生産性向上のための働き改革が必要である。
− 続き −
15212.聴くということ。
言葉がこぼれ落ちてくるのを待っている。
ひとの鬱いだ心は開かれる。
急いではいけない。
聴こうとしてもいけない。
15213.「手を尽くす」。
日本に生まれ育った人は、器用に多彩に手を動かしてきた。
人間の手がいかに見事か。
爪があるから指先に力を加えられるなど、非常に理にかなっている。
14.えがく(描く)
15214.[41]文章理解にも「オマケ(付録)」がある。
コンプレックスとは……
一種のゆがみをもつ感情。劣等感。
15215.フレキシキュリティーは。
柔軟性(flexibility)と保障(security)の合成語である。
「柔軟な労働市場と高水準の生活保障が両立している雇用システム」と定義できる。
15216.同僚の労働時間が長くなる。
自身の労働時間も長くなる。
15217.東南アジアのカリスマ指導者の時代が幕を下ろした。
1989年、フィリピンのマルコス元大統領が逝去した。
2008年、インドネシアのスハルト元大統領も没した。
2003年、マレーシアのマハティール元首相は表舞台から身を引いた。
2015年、シンガポールのリー・クアンユー氏も去った。
15218.資源も国土も乏しい都市国家が生き残るためには何が必要か。
すべて日本に生まれ育った人たちが、[156]オトナノキソエイゴハコウダ。
15219.「他の国が必要とする国になる」という理念を貫くことだ。
otherwise「(前文の内容を受けて)そうでなければ」。
15220.have+O+Cの第5文型は。
Cに原形、現在分詞(〜ing)、過去分詞の3種類が入る可能性がある。
原形と現在分詞は、Oがその動作をする能動の関係、
過去分詞はOがその動作を受ける受動の関係を表す。
・have+O+原形「Oに〜させる」(使役)
・have+O+〜ing「Oに〜させておく」(放置や思い通りの結果になること)
・have+O+過去分詞「Oに〜してもらう、される」(受け身)
− 明日(7/1)は『15221.下手なというか、まずい聴き方がある。』 −
<バックナンバー>
15201.労働時間制度が見直される背景には3つの理由がある。
15202.議会は学習発表会ではない。
15203.禁門の変(蛤御門の変)。
15204.進路アドバイサーの呟きである。
15205.「手を尽くす」。
15206.労働者は労働時間を伸ばして稼ごうとする。
15207.[40]文章理解にも「オマケ(付録)」がある。
15208.『標準偏差』とは。
15209.人間は競い合ってこそやる気を感じ、成果を出せる。
15210.わたしたちは忘れているだけだ。
何をするわけではないが、じっとそばにいるということがもつ力を評価することを。
何もしてくれなくてもいい、ただいてくれるだけでいい、とだれかに言いたいときがある。
何をするわけでもないが、ただ横にいるだけで他人の力になれる。
仲間が隣室にいるというだけで、勇気が湧いてくる。
家族が待ってくれているというだけで、荒まずにいられる。
だれかに聴いてもらうだけで、こころが楽になる。
幼子がそばにいるだけで、気持ちがほどかれる。
|
← Prev News Index Next→
|