2015年6月5日(金) <第4357号> 
 
\|/            
―●―― / ̄\ ⊂⌒⊃  
/|\ /〜〜〜\⊂⊃   
⊂⌒⌒⌒⊃/人\\\     
⊂⌒⌒⌒⌒⌒⊃\\\\   
 
             ■■■■■■■■2015年も忘却に「抗う」■■■■■■■■ 
【1】<<埼玉の魅力>>  
【2】<<川越の魅力「時の鐘」>> 
【3】<<川越百景>> 
【4】<<小江戸川越見どころ90観光コース>> 
  
14951.大学で何を学ぶ。 
【系統】[理学] 
5.挑戦する職種・職業 
アクチュアリー 
−続き 
 
14952.let's〜はlet us〜の短縮形である。 
let O 原形「Oに〜させる」の使役を表す第5文型がもとになっている。 
 
14953.悲劇の一家だと思う。 
だが、悲劇を悲劇にしない明るさがあった。 
家族は、ただ子どもたちを信じ、愛していた。 
 
14954.「醤油(しょうゆ)」の別名は。 
1)黒  
2)紺  
3)紫  
4)菫(すみれ) 
正解は3 
醤油を「紫」と呼ぶ理由は、 
一.江戸時代、醤油は高価だったため、高貴な色である紫を当てた。 
一.「紫峰(しほう)」の雅称を持つ筑波山の麓で多く生産されていたから。 
一.昔は赤褐色のことを紫と呼んでいたため、醤油を紫と呼ぶようになった、など諸説ある。 
 
14955.[34]文章理解にも「オマケ(付録)」がある。 
「言語(ごんげ)・言葉(ことば)」とは…… 
音声や文字によって人間の思想や意思を表し、伝達するもの。 
 
14956.面接官がよく使う質問が100ある。 
83.あなたが最近読んだ本を教えてください。  
84.どのような雑誌を読みますか?  
85.昨年見た映画で一番良かったものを教えてください。  
 
14957.投資はまず自分で勉強する。 
わからないところは、お金を払ってプロのアドバイザーに聞く。 
 
14958.行動経済学でいう「権威づけ効果」がある。 
その背景を知ると、 
投資初心者がいきなり、金融機関の窓口に相談に行くのは避けるべきだ。 
 
14959.資本コストを上回る利益を上げた企業を価値創造企業とみなす。 
その水準は企業によって異なるが、 
おおむね8%を最低ラインとして、より高い利益率を目指す。 
 
14960.[154]オトナノキソエイゴハコウダ。 
「ほとんどの〜、〜のほとんど」は5つのパターンがある。 
@most students(mostは形容詞)		 
Amost of the students(mostは名詞) 
Balmost all students(almostは副詞で形容詞allを修飾) 
Calmost all the students(同上) 
Dalmost all of the students 
(allは名詞だが、数量の話はもとは形容詞なのでそのままalmostで修飾できる) 
@とBは漠然と「学生の大半」を表すが、 
AとCとDは特定の学生が前提になっている。 
 
                − 明日(6/6)は『14961.前置詞は不要だ。』 − 
 
<バックナンバー> 
14941.「トラッキング現象」を防ぐためには。 
14942.イントネーションも...。 
14943.ワーク・ライフ・バランス実現に必要な施策は。 
14944.「1日の最低気温が0度未満の日」を表す気象用語はどれか。 
14945.[33]文章理解にも「オマケ(付録)」がある。 
14946.面接官がよく使う質問が100ある。 
14947.大学で何を学ぶ。 
14948.「虚往実帰」−。 
14949.若い女が若い男にこう言った。 
14950.せわあない。 
よくオフクロがバカむすこに言っていた。 
 
  | 
 
 
← Prev   News Index   Next→ 
 
 
 |