2015年3月19日(木) <第4279号>
\|/
―●―― / ̄\ ⊂⌒⊃
/|\ /~~~\⊂⊃
⊂⌒⌒⌒⊃/人\\\
⊂⌒⌒⌒⌒⌒⊃\\\\
■■■■■■■■2015年も忘却に「抗う」■■■■■■■■
【1】<<埼玉の魅力>>
【2】<<川越の魅力「時の鐘」>>
【3】<<川越百景>>
【4】<<小江戸川越見どころ90観光コース>>

14191.「ひ」が言えないのではなくて-
「ひ」と「し」の使い分けが混乱している。
布団は敷くのではなくて「ひく」。
新聞を「ひんぶん」って言う人もいる。
ずいぶん笑ったのが「ひおしがり」。
何を言ってるのかと思ったら潮干狩りのことだ。
14192.②「伝わる英語」を話すコツがある。
2.成功体験をピックアップ!>
My biggest challenge was definitely leading last year’s project team.
Handling 20 people from 12 countries taught me a lot about cultural differences in business.
(私にとっての最大のチャレンジは、昨年プロジェクトチームを率いたことでした。
12カ国からなる20人のメンバーと働くことで、
ビジネスにも文化の違いがあることをしっかり学びました)
中上級者は、自分のキャリアで重要な経験を選んで伝える自己紹介に挑戦しましょう。
この方法は、時系列で話すよりも時間を取らないので、
聞いている相手が飽きないというメリットがあります。
最も努力した仕事や実りを多く感じた体験を話すのがポイントです。
14193.メンタル力(精神力)を磨く方法がある。
メンタル力を上げる「15の習慣」だ。
5.ストレスの原因を書き出す
今抱えているストレスの原因とその解決法を考え、紙に書き出していく。
物事を明らかにすれば問題は解決し、頭のなかもクリアになっていく。
14194.④問題を解決するために必要な"思いつくチカラ"である。
これを身につけるためには、「情報整理・情報分析・視点変換」など3つのステップを覚える。
問題文には「動かしてはダメ」とは書かれていない。
正解を聞くと、難しいとは思わなかった人も多いはずだ。
しかし、その難しくない答えが思いつかない。
キミも"思いつく"のは、もともと才能がある人だ、と思っていないかな。
しかし、ある3つのステップを踏むだけで、キミも確実に思いつくようになる。
14195.⑦もしかしたら、「マウンティング」かも……。
5.モヤモヤを感じたら早めに対処する
モヤモヤした気持ちを長期間放っておくと、相手に対して疑心暗鬼になり、会話が楽しめない。
なるべくその場で、「それってどういう意味?」と笑顔で聞くなど、即座に対処して。
14196.「たまる」体質になるための勘所がある。
ブログは口コミで広まり、読者は全国各地に増えていった。
やがて読むだけでは物足りず、「会って教えてほしい」という依頼がいくつも舞い込み始めた。
またブログの他に週1回のメールマガジンも配信した。
最終的には年間で40万~50万円の副収入を得る結果となった。
副業で最も大変だったのは、毎日ブログを書き続けること。
しかし、大好きな○○について書けばよかったので、実はさほど苦にならなかった。
14197.シニアから幼児まで3世代消費を取り込む。
ファミリーレストラン、ここにきて客数が減ってきた。
景気回復が遅れ、外食にお金をかける余裕がない。
一方で、消費の二極化を反映して、高価格帯のメニューは依然として好調だ。
各社ともメニュー開発などで中間層以上の取り込みに必死である。
14198.戸籍法は-
「子の名前には常用平易な文字を用いなければならない」と規定し、
(1)常用漢字
(2)法務省が規則で定めた人名用漢字
(3)平仮名、片仮名以外は子供の名に使えない。
14199.しつこい性格だ。
今年50歳になるが、自分では最後にするつもりはない」と。
14200.どんな強豪と対戦しても、怖がらないチームを築きたかった。
しかし、完成させるのに4年間は少し短すぎた」と。
(サッカー日本代表・アルベルト・ザッケローニ前監督)
- 明日(3/20)は『14201.「ど真ん中」と言う。』 -
<バックナンバー>
14181.江戸っ子の発音は「ひ」が「し」になる。
14182.③問題を解決するために必要な"思いつくチカラ"である。
14183.仕事で結果を出す人たちには共通点がある。
14184.⑥もしかしたら、「マウンティング」かも……。
14185.円安メリットを受けた観光客が手を伸ばす商品がある。
14186.生徒が勝手に教え合う授業が展開されている。
14187.いま45~59歳の女性の多くは-
14188.3つの「わからないこと」がある。
14189.「一に道、二に天、三に地、四に将、五に法」。
14190.経営者は同じことしか言わない。
これがやっぱり大事。
経営理念自体が悪かったり、あれこれ別のものを使い始めたりする。
すると、社員はついてくることができない。
次に、理念に基づかないことを言ったり、社員にやらせたりしないことだ。
 |
← Prev News Index Next→
|