2014年2月4日(火) <第3871号> 
 
\|/            
―●―― / ̄\ ⊂⌒⊃  
/|\ /〜〜〜\⊂⊃   
⊂⌒⌒⌒⊃/人\\\     
⊂⌒⌒⌒⌒⌒⊃\\\\   
 
             ■■■■■■■■2014年も忘却に「抗う」■■■■■■■■ 
【1】<<埼玉の魅力>>  
【2】<<川越の魅力「時の鐘」>> 
【3】<<川越百景>> 
【4】<<小江戸川越見どころ90観光コース>> 
  
9111.H大卒の就職率は上がるのか? 
<新たな発想> 
すべての大学が卒業時期を3月、6月、9月、12月の年4回にする。 
そして企業もそれに合わせて新卒採用を年4回にする。 
いや、採用時期を限定せずに、 
中途採用と同じく卒業後3年の若者を「通年採用(いつでもウェルカム!)」すればよい。 
これにより採用のミスマッチは少なくなる。 
これを実現するためには、彼らを採用した企業には法人税を減免する。 
 
9112.P中学生の進路を考える。 
中3(15歳)は<職業>について『深く考えよう』。 
・仕事の世界の現状をさまざまなデータから、正しく理解する。 
・将来の自己の働く姿を具体的に想像し、進路選択の参考にする。 
 
9113.「どうして?」で3回質問されたら、イラっとくる。 
そこは”大人の質問”をする。 
−Aと考えていいですか(と仮説を立てたうえで質問する。) 
 
9114.ゆでた生の落花生は、歯ごたえが柔らかく濃厚な味がする。 
落花生の原産地は、南アメリカ大陸だ。 
日本には、江戸時代に中国を経て渡来したことから、南京豆と呼ばれた。 
沖縄ではジーマミー(地豆)と呼ばれ、豆腐の原料にも使われている。 
 
9115.未来へのこしたいと思う人がいる。 
職人、日本人。 
 
9116.C先送りされた2014年の諸問題を考える。 
<経済格差> 
では、どこから手をつけていくか? 
それは最も体験格差が生まれやすい『放課後』、すべての子どもに豊かな体験を保障する。 
また、学習指導要領に匹敵する「体験カリキュラム」を編成する。 
 
9117.B社長、それを言っちゃあ、おしめいよ。 
単なる「事故」が複雑な「事件」へと変っていくぜ。 
−捜査中(操作中)なので答えられない。 
  
「会社の発言内容が事情聴取に影響を与えてはいけないので、回答いたしかねます」 
 
9118.自動車も感性音に訴える。 
A車では、ドライバーがバン!、カチャ、カッチャン、コンコン、バタム!、バタンなど 
ドアを開閉するときの効果音)を自由に選ぶことができると、A車を買う。 
 
9119.Q5/7/5 
なぜだろう/被せた冠が/外れるネ 
 
9120.「勉強ができない」は、「努力をおしまい」に変わる。 
頭が悪いわけではない。他人の倍以上努力をするように生まれてきただけだ 
 
             − 明日(2/5)は『9121.Q中学生の進路を考える。』 − 
 
 
<バックナンバー> 
9101.G大卒の就職率は上がるのか? 
9102.O中学生の進路を考える。 
9103.A社長、それを言っちゃあ、おしめいよ。 
9104.相手が悪いと思った。 
9105.2月9日投開票の東京都知事選挙、若者は投票所には行かない。 
9106.B先送りされた2014年の諸問題を考える。 
9107.コミュニケーションに欠かせない要素は3つだ。 
9108.平常心で相手の話を聴くコツは2つある。 
9109.企画を通すためには− 
9110.交渉ごとは「足し算引き算」で考えない。 
 
  | 
 
 
← Prev   News Index   Next→ 
 
 
 |