2014年1月17日(金) <第3853号>
\|/
―●―― / ̄\ ⊂⌒⊃
/|\ /〜〜〜\⊂⊃
⊂⌒⌒⌒⊃/人\\\
⊂⌒⌒⌒⌒⌒⊃\\\\
■■■■■■■■2014年も忘却に「抗う」■■■■■■■■
【1】<<埼玉の魅力>>
【2】<<川越の魅力「時の鐘」>>
【3】<<川越百景>>
【4】<<小江戸川越見どころ90観光コース>>
◆毎号『201X年も忘却に「抗う」』をご愛読いただきまして、ありがとうございます。
あと一日、まだ一日と受け止め、今年も一年悔いのないように踏ん張っていきます。
365日お読みいただければ幸せです。

8921.究極の4つの相続対策がある。
一.被相続人は資産を使い切る。
一.自宅を担保に融資を受け、死亡後に家を売却し返済する(リバースモーゲージ)。
一.子や孫に生前贈与する(相続税よりも贈与税)。
一.社会に還元する。
8922.A軽くみられない話し方がある。
2.「えーと(uh)」「〜みたいな(like)」は口にしない。
このサービスは
(×)えーと、忙しくてなかなか時間が取れない、みたいな人に……。
(○)忙しくてなかなか時間が取れない人に……。
8923.1956年生まれは、TVで「ゴジラ」を見た。
いまではCGを活用したテレビ番組が少なくないが、
当時特撮の「ゴジラ」の中で街が破壊されていく様によく興奮した。
その時の主要音楽が組曲に再構成された演奏を聴くことができる……。
想像するだけで昔に戻れる。
8924.全国47都道府県で庶民のご家庭内の「賄いメシ」を知りたい。
市町村レベルでのA級、B級のグルメには厭きた。
次はS級ではなく、極々普通の「家族メシ」に興味がある。
8925.介護保険のもたらすビジネスチャンスがある。
それをを見越して、ここ10年の間に多様な異業種からの介護分野への新規参入は活発だった。
しかし、ユニバーサルデザインフードを切口にした
介護・在宅生活支援分野への参入企業は多くはなかった。
今後は介護食にも注目したい。
8926.Q昭和生れは、能書きをたれる。
昭和30年代生まれの世代は、小中学校の時代を戦後の好景気の真っ只中で過ごした。
神武景気(1956-57)、岩戸景気(1958-61)、
そしてオリンピック景気(1963-64)、さらにいざなぎ景気(1965-70)だった。
8927.内閣府は各界の民間人に委託している。
「景気ウォッチャー」制度を実施している。景気に対する実感を報告してもらっている。
8928.働く女性にも6重苦がある。
一.年功序列
二.終身雇用
三.流動化しない労働市場
四.長時間労働
五.拡大するパートなどの非正規雇用
六.女性に偏る育児や家事の負担
8929.鉄筋工や型枠工が…
建設技能労働者が足らない(国交省 建設労働需給調査)。
8930.気配りができなければ勤まらない仕事がある。
ホストだ。相手(女性)が見てほしいところを発見したら、すかさず褒める。
相手(女性)が話し始めたら聞く(という受け身の姿勢でいる)。
ホスト流気遣いは、人間関係すべてに適用できる。
− 明日(1/18)は『8931.B軽くみられない話し方がある。』 −
<バックナンバー>
8911.孫の養子縁組は相続税額を引き下げる手段として使われる。
8912.人には「セレクティブ・ヒヤリング」がある。
8913.強すぎる断定表現は相手を意固地にさせてしまう。
8914.いいたいことをいわない人がいる。
8915.@軽くみられない話し方がある。
8916.ごまかせばバレる。
8917.[46]平成世代(1988年以降生まれた若者)に伝えたいことがある。
8918.幸福には3つの条件がある。
8919.2014年は”倍返し”より”恩返し”だ。
8920.JAPAN。
 |
← Prev News Index Next→
|