2014年1月16日(木) <第3852号>
\|/
―●―― / ̄\ ⊂⌒⊃
/|\ /〜〜〜\⊂⊃
⊂⌒⌒⌒⊃/人\\\
⊂⌒⌒⌒⌒⌒⊃\\\\
■■■■■■■■2014年も忘却に「抗う」■■■■■■■■
【1】<<埼玉の魅力>>
【2】<<川越の魅力「時の鐘」>>
【3】<<川越百景>>
【4】<<小江戸川越見どころ90観光コース>>
◆毎号『201X年も忘却に「抗う」』をご愛読いただきまして、ありがとうございます。
あと一日、まだ一日と受け止め、今年も一年悔いのないように踏ん張っていきます。
365日お読みいただければ幸せです。

8911.孫の養子縁組は相続税額を引き下げる手段として使われる。
8912.人には「セレクティブ・ヒヤリング」がある。
人は、相手の発言を、自分の都合のいいところだけ聞いて、都合のよいように解釈する。
人は、自分の理解したことを信じたいので、相手の意図をそのまま聞くことができない。
人は、あなたが思うほど、あなたの話を正確にくれていないし、理解してくれてもいない。
だから、優秀な人ほど、相手の前で同じことを繰り返している。
8913.強すぎる断定表現は相手を意固地にさせてしまう。
そして説得がうまくいかなくなる。
8914.いいたいことをいわない人がいる。
我慢して、不機嫌な顔をみせるのは最悪だ。
不満は、心のなかに溜めずに、相手に伝える。
ただし、不機嫌であっても笑顔をみせて、険悪なムードにならないようにする。
一方、腰巾着のような人がいる。
8915.@軽くみられない話し方がある。
1.若者言葉を使わない。
(×)マジっすか?
(○)ほんとうですか?
8916.ごまかせばバレる。
メディアに対してきちんと答える。
そうした企業のほうが、ごまかそうとした企業に比べて、
かえって信頼性が高まり、好ましい評価を受ける。
余計な言い訳をしても見苦しいだけだ。
8917.[46]平成世代(1988年以降生まれた若者)に伝えたいことがある。
要点をまとめる練習をしておく。
自分が読んだ小説や観たテレビドラマのあらすじを
手短にまとめて友人に話して聞かせるのがいい。
8918.幸福には3つの条件がある。
一.人との交わり
一.親切心
一.今ここにいること
8919.2014年は”倍返し”より”恩返し”だ。
8920.JAPAN。
JOY 喜び
AGNONY 苦しみ
PAIN 痛み
ASPIRATION 努力
NOTHING IS IMPOSSIBLE 不可能はない
− 明日(1/17)は『8921.究極の4つの相続対策がある。』 −
<バックナンバー>
8901.[67]オトナノキソエイゴハコウダ
8902.「笑顔のワザ」がある。
8903.相続税の評価は路線価ベースで計算される。
8904.”主夫”になった。
8905.「トラもハエも全てたたく」。
8906.面白い人がいる。
8907.子供は親に対して「いい子」を演じる。
8908.優秀なエグゼティブは−
8909.Fワンランク上の話し方がある。
8910.流行を追いかける人ほど他人の意見に流されやすい。
 |
← Prev News Index Next→
|