|   2013年11月30日(土) <第3805号>
 \|/
 ―●―― / ̄\ ⊂⌒⊃
 /|\ /〜〜〜\⊂⊃
 ⊂⌒⌒⌒⊃/人\\\
 ⊂⌒⌒⌒⌒⌒⊃\\\\
 
 ■■■■■■■■2013年も忘却に「抗う」■■■■■■■■
 【1】<<埼玉の魅力>>
 【2】<<川越の魅力「時の鐘」>>
 【3】<<川越百景>>
 【4】<<小江戸川越見どころ90観光コース>>
 
  8441.JRAは言っている。
 ホームページで勝馬投票権の払戻金は
 「税法上、課税対象となるケースがあります!」と。
 
 8442.A反意語で語彙を増やす。
 (04)興奮(刺激を受けて感情が高ぶり、神経が不安定になること)
 =鎮静(気持ちが鎮まり、落ち着くこと) ≠沈静(落ち着いて静かなこと)。
 (05)迫害(苦しめていじめる)=保護(かばう、気をつけて守る) ≠親切。
 (06)欠乏(不足する)=豊富(豊かにある) ≠豊穣(よく実ること)。
 
 8443.ブラックアフリカは「最後のフロンティア」として注目される。
 その理由は3つだ。
 第1は人口の増加。2050年には20億人を超す。
 第2は消費市場の成長力。最近10年で2.6倍に増えた。
 第3に成長を支える資源がある。資源の半分は未開発だ。
 しかし資源頼みの経済ゆえに貧富の格差は大きく、政治家の汚職も絶えない。
 
 8444.Bふと、疑問が浮かぶ。
 小形充電式電池のリサイクルはどの法律が対象なのか?
 
 8445.網元(=大地主)が網子(=小作人)を支配下していた。
 戦前の日本の漁業(=農業)だ。
 戦後の民主化の流れのなか、
 網子(=小作人)にも漁業権(=農地改革)を与える受け皿としてできたのが漁協(農協)だ。
 
 8446.社長が65歳以上のオーナー企業はほぼ半数が後継者不在だ。
 シニアが育てた「資産」を次の世代に引き継ぐことが日本社会の活力になるのだが…。
 
 8447.暖流から寒流のある海に囲まれた日本だ。
 亜寒帯から亜熱帯まで、気候風土の違う地域があり、産物も違う。
 そんな環境が、地域によって異なる多彩な食を生み出してきた。
 
 8448.聴いてみると面白い。
 リクエストが楽しい。
 ネットのコメントほど押しつけがましくも、暴力的でもない。
 情報量の少ないラジオでは、送り手も受け手も相手の立場に一生懸命想像を巡らすからだ。
 見えない相手とゆるやかにつながっている。
 そんな安心感がラジコ(radiko)にはある。
 
 8449.旧ソ連3国はロシアからEUに経済関係の比重を移す。
 ウクライナ(チョコレート輸出)、モルドバ(ワイン輸出)、ベラルーシ(肥料輸出)などだ。
 
 8450.資源国が金属などの輸出を規制している。
 インドネシアははんだや鋼板に使うすず地金を、
 ステンレス鋼などに使うニッケルなどの鉱石輸出も2014年1月から禁止する方針だ。
 南アフリカは白金(プラチナ)の輸出量の統制を含む、国内産業の振興策を検討している。
 プラチナは南アが世界生産の7割りを握っている。
 
 − 明日(12/1)は『8451.会社員は確定申告が必要だ。』 −
 
 
 <バックナンバー>
 8431.O5/7/5
 8432.[56]オトナノキソエイゴハコウダ
 8433.馬場も変わる。
 8434.馬券配当で得られた所得は?
 8435.正しいことを、正しく行っている企業があるのか?
 8436.「人を幸せにする経営」を実践するのは難しい。
 8437.@反意語で語彙を増やす。
 8438.ブラックアフリカとは−
 8439.埼玉県で1ヶ月に売れる新車販売台数は2万台だ。
 8440.いま世界経済を引っ張る「機関車」はどこだ?
 
 
|  |  ← Prev   News Index   Next→ 
 |