|   2013年4月18日(木) <第3579号>
 /|\ /〜〜〜\⊂⊃
 ⊂⌒⌒⌒⊃/人\\\
 ⊂⌒⌒⌒⌒⌒⊃\\\\
 
 ■■■■■■■■2013年も忘却に「抗う」■■■■■■■■
 <<埼玉の魅力>> <<川越の魅力「時の鐘」>> <<川越百景>>
 
 
  6291.MTPP協定は21分野に分かれる。
 14.電子商取引
 ネットを使った商取引の環境を整備する。
 
 6292.玉葱は玉葱でも違う玉葱だ。
 玉葱についての国語辞典、英英辞典の記述を見ていると、微妙な違いがよく出ていて面白い。
 英英辞典(Onion)は味覚の特徴をあげ、国語辞典は形状の特徴をあげている。
 
 6293.母語とは、幼児期に母親などから自然に習得する言語だ。
 私たちは、私たちの母語によってつくられている概念、イメージ、ニュアンスを
 通して言葉を使い、話し、考えている。
 
 6294.C進路アドバイザー検定に挑戦する。
 <就職の現状に関する基礎知識>(100点)
 5.平成25年3月の大学(学部)、短期大学卒業者全体に占める、
 就職も進学もしない者、割合を示しているには?
 1)大学では?% 2)短期大学では?%
 6.産業の現状
 1)現在の日本経済は、第3次産業が主となっており、
 その就業者割合は全就業者の7割強を占めている。
 2)産業別就業者の変化で顕著な傾向となっているのは、
 平成20年のリーマン・ショック以降、製造業の就業者が大幅に減少していることがあげられる。
 一方、医療、福祉における就業者は平成20−22年の3年間で74万人増となっている。
 3)少子化と高齢化やグローバル化などを背景にして、産業構造は大きく変化しつつあり、
 新しい産業の振興とともに従来の産業には、
 農業における6次産業化のように新たな展開が必要といわれている。
 また、すべての産業においてICTは成長の鍵を握っており、
 人材確保や育成とともにその整備は大きな課題となっている。
 
 6295.日々繰り返す行為を、ルーティン、という。
 ヤンキースのイチロー選手が打席に入る前の屈伸運動、バットをささげるしぐさがその例だ。
 そこで考えた。うまくいかないときほど、ルーティンを意識してみようと。
 
 6296.近所の子どもをしかる、うるさいおじさん、が姿を消した。
 だから、社会の教育力が低下している。
 
 6297.打球方向は、インパクトの瞬間にある。
 ひざのお皿がどこを向いているかでほぼ決まる。
 
 6298.牛はその土地で飲んでいる水の成分で肉の色が決まる。
 そして、作り手の餌の配合で味が決まる。
 本当においしい牛は赤身が甘く、良い脂は焼いたときに立ちのぼる湯気の香りが素晴らしい。
 
 6299.大人たちは、まずいことを子どもに伝える義務がある。
 
 6300.あなたは、目、がいい、と褒めてくれた。
 ものを見分ける力がある、という慣用句だ。
 
 − 明日(4/19)は『6301.やさしくあどけなく、無防備なのが幼児の目だ。』 −
 
 
 <バックナンバー>
 6281.Cオトナノキソエイゴハコウダ。
 6282.日本食の魅力は4つに集約されている。
 6283.どうして規制改革は必要なのか?
 6284.バス亭を10メートル移動させるのに霞ヶ関(運輸省)のハンコがいる。
 6285.アンガーマネジメントとは
 6286.B進路アドバイザー検定に挑戦する。
 6287.A問題点が多い、農協、を変える!
 6288.NTPP協定は21分野に分かれる。
 6289.あなたにもこんな経験はあるでしょ・・・・・・あこがれ、が。
 6290.背理法で、論理力、を磨く。
 
 
|  |  ← Prev   News Index   Next→ 
 |