|   2013年3月12日(火) <第3542号>
 \|/
 ―●―― / ̄\ ⊂⌒⊃
 /|\ /〜〜〜\⊂⊃
 ⊂⌒⌒⌒⊃/人\\\
 ⊂⌒⌒⌒⌒⌒⊃\\\\
 
 ■■■■■■■■2013年も忘却に「抗う」■■■■■■■■
 
 
  5921.現在、橋長15m以上の橋は、全国に≒15万7000橋ある。
 そのうち老朽化に伴い、通行止めなどの規制がなされているのは1378橋。
 その43%は建設後50年以上経過した橋だ(2012年4月現在)。
 
 5922.昭和54年度大卒の新入社員のイメージは、お子様ランチ型?
 何でも揃って綺麗だが、幼さ抜けず歯ごたえなし・・・そうだったかなぁ、スルメ型だったけどね。
 では、平成24年度の新入社員のタイプは・・・・・・「奇跡の一本松型」かぁ。
 
 5923.千葉県は全国一産業バランスのとれた県だってかァ?
 農業、水産業、工業、商業、県内総生産の全ての分野で全国トップ10に入るのは千葉県だけ。
 じゃあ、埼玉県はどうかいえば、ダメだ、海がないから士農工商のバランスでは負ける。
 さらに、埼玉県内では潮干狩りができないかァ・・・クヤシイな、千葉に負けるのは。
 
 5924.川越市議員の政務活動費は?
 交付金額は月額70,000円(×会派所属議員)だ。
 領収書の添付義務がない。公開の必要はない。
 議会では、交付された会派または議員の経理責任者が内容を精査し、
 証拠書類を5年間保管するが・・・・・・市民の民意が低いのかチェックが甘い。
 
 5925.Bエントリーシート(ES)を捌く。
 エントリーシート(ES)、を添削するときには<チェックポイント>がある。
 【自己PR(あなたのセールスポイント)】では、自己PRの目的は、自分を売り込むことだ。
 自分を売り込むには、自分らしい回答(提案を含む)で、自分らしさを表現し、
 他人より傑出した要素を強調する。たとえば、Q.Aを経験したので、Bに貢献できますか?
 
 5926.分かりにくい病院用語が少なくない。
 国立国語研究所は、病院の言葉、なる委員会を設けている。
 医療者が患者に説明する際に、誤解を与えず分かりやすく伝えるには、
 どのような言葉や表現を選べばよいのか、
 そのための具体的な工夫について検討し、提案を行う取り組みを進めている。
 たとえば、医師は理解必要と考えるが、患者・家族は理解していない病院用語はこれだ。
 合併症(併発と術後の両方)、QOL 、ターミナルケア、日和見感染、せん妄などなど。
 
 5927.直線と放物線、直線と円弧、直線とだ円。
 葛飾北斎が「富獄三十六景 神奈川沖浪裏」の構図を決めるときに用いたのは?
 ⇒直線と円弧だ。
 
 5928.川越らしさを生かしたライフスタイルとは何か?
 その定着を図るために、川越市として取り組むべきことはなにか?
 
 5929.職務基礎力試験では、基礎的な職務能力を判定する。
 社会事情・言語能力(文章理解、長文読解、言葉の用法)と、
 数的・論理的能力(数的推理、論理的理解、資料理解)を問う。
 
 5930.企業は昔から、こう言う。
 新しい視点で物事を考え、積極的に行動する人材を確保したいと。
 思うに、この採用基準は民間企業よりは、地方自治体に強く求めたい。
 
 − 明日(3/13)は『5931.1728年(享保13年)、徳川吉宗がインド産の白牛を輸入した。』 −
 
 
 <バックナンバー>
 5911.次の数値は何を意味しているか?
 5912.突然、FMラジオを聞いたとき、知りたい、と思った。
 5913.額にかいた玉のような汗、に似た形状をしている。
 5914.昭和30年代生まれのじゃりん子は、近所のお姉さんが好きだった。
 5915.伝統的な人形アニメーションを、最先端技術を駆使して実現しています!
 5916.女性向けの雑誌編集が目に付く。
 5917.橋の構造には、主に6つの種類がある。
 5918.Aエントリーシート(ES)を捌く。
 5919.医療が抱える問題点は、凋落の瀬戸際にある製造業とも重なる。
 5920.経済学では、数学、統計学、の知識が欠かせない。
 
 
|  |  ← Prev   News Index   Next→ 
 |