2012年12月25日(火) <第3465号>
\|/
―●―― / ̄\ ⊂⌒⊃
/|\ /〜〜〜\⊂⊃
⊂⌒⌒⌒⊃/人\\\
⊂⌒⌒⌒⌒⌒⊃\\\\
■■■■■■■■忘却に「抗う」2012年を囁く■■■■■■■■
<<2012年埼玉の魅力>>
<<2012年川越の魅力「時の鐘」>>
【1】「蔵造り」やさしく重厚なまち
【2】「川越まつり」絢爛豪華な山車が行くまち
【3】「小江戸」江戸の面影をたたえるまち
【4】「菓子屋横丁」ぬくもりのあるまち
【5】「城下町」歩いて楽しむまち
5261.日本の大学進学率は、1960年に17%だった。
が、いまは53%だ。起きているのは大学の大衆化だ。
そして大学に問われているのは、社会の要請に応えているかどうか?
5262.おもしろい本とは何か?
思うに、その本と対話ができる、反論もできる、
答えも(無言のうちに)考えの中に与えられて来る、そういう本がおもしろい。
手ごたえがなければ、おもしろい本、とは言えない。
5263.数学の不得意な生徒は、試験問題を見たとたんに、難しい、と思ってしまう。
そこで考えた。問題を出されたら、簡単だ、と直ちに言う。
ますそう言って自分に気合を入れ、問題に圧倒されないための勇気と楽観をふるい起こす。
ひるむのはもちろん、悲観的であっても脳は全開しないからだ。
5264.文章の展開の仕方はこうだ。
Aある出来事をきっかけに、自分がBどのように感じ、Cどう行動したかを描く。
Bを知るためには、前後のAとCから判断できるように広げる。
5265.人間の総合的な成長は、優れた人間との対話を通じて育まれる。
優れた人との出会いが、向上心を刺激し、人間性を高める。
5266.リフレーミングとは、視点を転換することだ。
制約や弱みというマイナス要素が、プラス要素に変わることを重視する発想だ。
企業の内外の制約を動かそうとしたり、弱みを切り離したりする際にはあつれきが生じる。
しかし、制約や弱みをそのまま生かせば摩擦は少ない。
A社は、地方、という制約を価値の源泉に転じようとしている。
インターネットを通じた食品販売では、ネット取引には決済の不安がつきまとった。
だから、B社が食品のネット通販に乗り出した時点では、強力な競争相手が存在しなかった。
5267.CCCという新しい指標を取り入れる企業が広がってきた。
CCC(キャッシュ・コンバージェン・サイクル)とは、
企業が生産のための現金を投入してから現金として回収するのにかかる日数を示す指標だ。
売掛金と在庫の回転日数(何日分の売り上げで回収できるか)の合計から、
買掛金の回転日数を引いて算出する。
日数が短いほど、現金を効率的に使っていることになり、
少ない資金で事業活動が出来るようになる。
5268.妻の収入には103万円の壁と130万円の壁がある。
しかし103万円の壁は気にしなくていい。重要なのは130万円の壁だ。
会社員の妻の場合、130万円以上になると夫の扶養が外れる。
また妻の給与が129万円から130万円に1万円増えると、
新たに≒17万8000円の社会保険料が発生する。
では妻の収入が140万円ならどうか?
5269.GNP(国民総生産)はある国の経済全体の活動水準を表す指標だ(@/5)。
定義は1)ある国の国民が、2)一定期間のうちに、3)新たに生み出した、4)付加価値、の
5)総額、とされている。
1)ある国の国民とは、その国で1年以上継続して経済活動を行っている個人
または法人のことで、ここでは日常用語の国民と同じように捉える。
5270.共助が社会保障をカバーできるわけではない。
自助と公助のどちらに重きを置くか?
さらなる増税を拒んで米国型の自助重視に向かうか、
もう一段の増税を受け入れて北欧型の公助重視に向かうか、
ある程度の増税によって公助を確保し、それを共助で補完する大陸型と
呼ぶべき方向がよいのか・・・2013年は有権者が真剣に考えるべき局面に立つ。
− 明日(12/26)は『5271.GNP(国民総生産)は』 −
<バックナンバー>
5251.船中八策とは(G/8)。
5252.朝起きるたびに、君の不在を思い知る。
5253.地震調査研究推進本部(以下、地震本部という)って何?
5254.民主党の高校の授業料無償化は、学びへの貪欲さを失わせた。
5255.平日は適当に仕事をし、土日は取り返すように遊ぶ?
5256.商いは、飽きないでやること、だ。
5257.敬語というのは、実は、相手との距離の調節のことである。
5258.言うだけなら簡単だ。
5259.中国では現場から積み上げる、ボトムアップ型で政策が決まることはない。
5260.ドイツは欧州連合(EU)という経済圏をつくった。
|
← Prev News Index Next→
|