image image image
image image image

マーケットインテグレーター
ユーザー導入事例集
DRIVEN NEWS
image
image
最適設計掲示板
アンケート集計ページ
事業内容
Links
用語集
コンタクトフォーム
プライバシーポリシー

DRIVEN NEWS BACKNUMBER

2012年12月22日(土) <第3462号>

\|/           
―●―― / ̄\ ⊂⌒⊃ 
/|\ /〜〜〜\⊂⊃  
⊂⌒⌒⌒⊃/人\\\    
⊂⌒⌒⌒⌒⌒⊃\\\\  

          ■■■■■■■■忘却に「抗う」2012年を囁く■■■■■■■■
<<2012年埼玉の魅力>>
<<2012年川越の魅力「時の鐘」>>
【1】「蔵造り」やさしく重厚なまち
【2】「川越まつり」絢爛豪華な山車が行くまち
【3】「小江戸」江戸の面影をたたえるまち
【4】「菓子屋横丁」ぬくもりのあるまち
【5】「城下町」歩いて楽しむまち


5231.船中八策とは(C/8)。
その内容は
幕政返上・議会開設・官制改革・外交刷新・法典制定・海軍拡張・新兵設置・貨幣整備の
8ヵ条で、朝廷のもとで公儀政体を構想するものであった。
さらに外交刷新。
一、外国ノ交際広ク公議ヲ採リ、新ニ至当ノ規約ヲ立ツベキ事。

5232.幕末の政局が転嫁するときは短歌が映えた(C/4)。
島津久光の登場、文久の改革。
太平を/こき出すものは/薩摩いも/はらのくわひも/なおる下々

5233.5229.資料(データ)を整理、分析する(A/2)。
データの散らばり具合を表すには、分散と標準偏差を用いる。
それぞれのデータから平均値を引いたのが偏差だ。
偏差は平均値からの差なので,全部を合計すると0になり、
偏差の平均はいつも0になってしまう。
そこで、それぞれのデータの偏差を2乗して平均をとる。
この平均値を分散といい、またデータにばらつきがあることがわかる。
また、分散の正の平方根を標準偏差という。

5234.経営者の役割は、夢、だ。
経営者は将来のあるべき姿を描き、そこに向けた戦略を決め、
実行部隊と議論しながら実現する。

5235.2000年以降は平均して毎年17万人もの働き手が消滅している。
正規雇用者の減少と、非正規雇用者の増加という社会現象を生んだ。
そこで正規雇用者と非正規雇用者の中間である、限定型正社員、層を形成させたい。

5236.船中八策とは(D/8)。
その内容は
幕政返上・議会開設・官制改革・外交刷新・法典制定・海軍拡張・新兵設置・貨幣整備の
8ヵ条で、朝廷のもとで公儀政体を構想するものであった。
続きは法典制定。
一、古来ノ律令ヲ折衷シ、新ニ無窮ノ大典ヲ撰定スベキ事。

5237.は?、できない、と即答する人はダメだ。
過去に経験したことのないことはできないって考えちゃう。
できると思ってできないことはあるが、できないと思ったらできない。
そうだろ?

5238.2012年も、1人の経営者が企業を変えることがあった(A/2)。
命懸けで目標を考えろ。強い危機感を持て。周到に準備をしろ。
利益率にこだわれ。現場に行ったら行動しろ。

5239.冷凍技術は進化している(@/3)。
まずは冷却。
急速冷凍では、セ氏マイナス35度の冷凍室の天井に送風機を取り付け、
冷たい空気を吹き付けて熱を奪い、Aを凍らせる。
内部まですぐに凍り、氷の結晶が大きくならない。
過冷却という現象を使う方法もある。
流体をゆっくり冷やすと、凍結するはずの温度を下回っても凍らない。
この状態でもう一段冷やすと瞬時に凍る。
大学では冷凍すると品質が大きく劣化するBに過冷却を応用する研究に取り組んでいる。

5240.2人の息子は優秀だ。
しかし、すごく、すごく優秀なわけではない。だから、世襲はしない。

             − 明日(12/23)は『5241.船中八策とは(E/8)。』 −


<バックナンバー>
5221.船中八策とは(A/8)。
5222.幕末の政局が転嫁するときは短歌が映えた(A/4)。
5223.格差が拡大すると、大衆の消費行動は消極的になる。
5224.1つの頂点に3つの正三角形が集まると、正四面体になる。
5225.人と会話するときに使うが間投詞だ。
5226.船中八策とは(B/8)。
5227.幕末の政局が転嫁するときは短歌が映えた(B/4)。
5228.またか、と感じた。
5229.資料(データ)を整理、分析する(@/2)。
5230.2012年も、1人の経営者が企業を変えることがあった(@/2)。

image

← Prev   News Index   Next→