|
|
2012年12月21日(金) <第3461号>
\|/
―●―― / ̄\ ⊂⌒⊃
/|\ /〜〜〜\⊂⊃
⊂⌒⌒⌒⊃/人\\\
⊂⌒⌒⌒⌒⌒⊃\\\\
■■■■■■■■忘却に「抗う」2012年を囁く■■■■■■■■
<<2012年埼玉の魅力>>
<<2012年川越の魅力「時の鐘」>>
【1】「蔵造り」やさしく重厚なまち
【2】「川越まつり」絢爛豪華な山車が行くまち
【3】「小江戸」江戸の面影をたたえるまち
【4】「菓子屋横丁」ぬくもりのあるまち
【5】「城下町」歩いて楽しむまち
5221.船中八策とは(A/8)。
その内容は
幕政返上・議会開設・官制改革・外交刷新・法典制定・海軍拡張・新兵設置・貨幣整備の
8ヵ条で、朝廷のもとで公儀政体を構想するものであった。
次は議会開設。
一、上下議政局ヲ設ケ、議員ヲ置キテ万機ヲ参賛セシメ、万機宜シク公議ニ決スベキ事。
5222.幕末の政局が転嫁するときは短歌が映えた(A/4)。
桜田門外の変。
井伊しかけ/毛氈なしの/雛まつり/真赤に見えし/桜田の雪
5223.格差が拡大すると、大衆の消費行動は消極的になる。
まず、日常品の買い控えが起きる。
政策的には、医療・福祉・教育部門の政府からのサポート(所得の再分配)が削減される。
5224.1つの頂点に3つの正三角形が集まると、正四面体になる。
5225.人と会話するときに使うが間投詞だ。
感動したときに使う、ああ、うわっ、呼びかけるときに使う、ねえ、おい、などだ。
こういう言葉を使うと、会話が弾む。(oh, ah, alas, ouch, hi, goodbye)
5226.船中八策とは(B/8)。
その内容は
幕政返上・議会開設・官制改革・外交刷新・法典制定・海軍拡張・新兵設置・貨幣整備の
8ヵ条で、朝廷のもとで公儀政体を構想するものであった。
そして官制改革。
一、有材ノ公卿諸侯及ビ天下ノ人材ヲ顧問ニ備ヘ官爵ヲ賜ヒ、宜シク従来有名無実ノ官ヲ
除クベキ事。
5227.幕末の政局が転嫁するときは短歌が映えた(B/4)。
坂下門外の変。
段々と/おはちが廻り/舞台にて/また桜田の/二度の狂言
5228.またか、と感じた。
MMC(軽自動車)のエンジンオイル漏れに関するリコールだ。
5229.資料(データ)を整理、分析する(@/2)。
データの全体的な特徴を表す代表値には、平均値、メジアン、モードがある。
データの散らばり具合を表す量では分散,標準偏差を使う。
データをある基準に基づき,順に並べたときの真ん中の値、、
つまり上から数えても、下から数えても同じ順位である値をメジアン(中央値)という。
ただし、データの個数が偶数の時は、上から数えても、
下から数えても同じ順位である値は2つある。この2つの値の平均値をメジアンとする。
また度数分布表において、度数がいちばん大きい階級の階級値のことをモード(最頻値)という。
モードはヒストグラムというグラフにすると,視覚的に求めることができる。
5230.2012年も、1人の経営者が企業を変えることがあった(@/2)。
長期にわたって業績不振や停滞から抜け出せなかった企業を。
優れた経営者は社員の意識改革を促し、戦う集団へと変貌させた。
第一位は山田 昇さん。
第二位は柳井 正さん。
第三位は永守 重信さん。
第四位は孫 正義さん。
第五位は似鳥 昭雄さん。
第六位は宮内 義彦さん。
第七位は高原 豪久さん。
第八位は御手洗 冨士夫さん。
第九位は永山 治さん。
第十位は安藤 宏基さん。
(時価総額増加率から)
− 明日(12/22)は『5231.船中八策とは(C/8)。』 −
<バックナンバー>
5211.図表やグラフを媒体としたほうが、わかりやすい内容がある。
5212.I know you are very busy so thank you for coming today.
5213.2012年12月14日(金)、大腸ガンの検診を終えた。
5214.完璧な人は好かれない。
5215.プレゼンにが4つの極意がある。
5216.船中八策とは(@/8)。
5217.幕末の政局が転嫁するときは短歌が映えた(@/4)。
5218.江戸時代には髪結床は、庶民の娯楽や交流の場であった。
5219.貧困率は格差を示すには有効な数値だ。
5220.子どもたちは、隙間、を求めている。
|
← Prev News Index Next→
|
|