image image image
image image image

マーケットインテグレーター
ユーザー導入事例集
DRIVEN NEWS
image
image
最適設計掲示板
アンケート集計ページ
事業内容
Links
用語集
コンタクトフォーム
プライバシーポリシー

DRIVEN NEWS BACKNUMBER

2012年12月20日(木) <第3460号>

\|/           
―●―― / ̄\ ⊂⌒⊃ 
/|\ /〜〜〜\⊂⊃  
⊂⌒⌒⌒⊃/人\\\    
⊂⌒⌒⌒⌒⌒⊃\\\\  

          ■■■■■■■■忘却に「抗う」2012年を囁く■■■■■■■■
<<2012年埼玉の魅力>>
<<2012年川越の魅力「時の鐘」>>
【1】「蔵造り」やさしく重厚なまち
【2】「川越まつり」絢爛豪華な山車が行くまち
【3】「小江戸」江戸の面影をたたえるまち
【4】「菓子屋横丁」ぬくもりのあるまち
【5】「城下町」歩いて楽しむまち


5211.図表やグラフを媒体としたほうが、わかりやすい内容がある。
医療現場で考えれば、血圧、血糖値の個人の変化、また疾病の年齢・性別の分布などだ。
視覚的で、全体を俯瞰できる。

5212.I know you are very busy so thank you for coming today.
お忙しいところ、お越しいただいてありがとうございます。

5213.2012年12月14日(金)、大腸ガンの検診を終えた。
診断(見立て)は大腸憩室炎だった。

5214.完璧な人は好かれない。
人が好きなのは、人間らしい人なんだよ。

5215.プレゼンにが4つの極意がある。
一.聴衆はどうしてここにいるのか?
Why are they here?
一.聴衆の問題をどう解決するか?
How can you solve their problem?
一.聴衆にどんな行動を望むか?
What do you want them to do?
一.聴衆はどんな抵抗をしそうか?
How might they resist?

5216.船中八策とは(@/8)。
その内容は
幕政返上・議会開設・官制改革・外交刷新・法典制定・海軍拡張・新兵設置・貨幣整備の
8ヵ条で、朝廷のもとで公儀政体を構想するものであった。
まずは幕政返上。
一、天下ノ政権ヲ朝廷ニ奉還セシメ、政令宜シク朝廷ヨリ出ヅベキ事。

5217.幕末の政局が転嫁するときは短歌が映えた(@/4)。
紀伊藩主徳川慶福、将軍継嗣に決定。
水戸もない/尾張大根/種もなし/紀州みかんが/二度もなるとは

5218.江戸時代には髪結床は、庶民の娯楽や交流の場であった。
平成時代は会話を楽しむこともなく、10分間頭髪をバキュームされる働き人がいる。

5219.貧困率は格差を示すには有効な数値だ。
貧困率とは、一般に相対的貧困率のことを言う。
貧困率が日本より高い米国では何が起きたか?

5220.子どもたちは、隙間、を求めている。
街の路上には煙草の吸殻や発泡酒の空き缶が置かれている。
大人たちは、悩んでいる子どもたちに心の余裕を生む『隙間』を提供するべきなのか?

            − 明日(12/21)は『5221.船中八策とは(A/8)。』 −


<バックナンバー>
5201.ドイツ経済が好調を保っている。
5202.金魚すくいにはコツがある。
5203.今時の育G(イクジイ)には6つのタイプがある。
5204.生物模倣技術を活用した製品が出回っている。
5205.結核菌による院内感染がクローズアップされている。
5206.「仕事のきつさ」と「職場の雰囲気」からストレスの程度を知る。
5207.人間は感情の動物である、のだ。
5208.スティーブ・ジョブスは、ポジティブに形容詞を使いまくった。
5209.文章が仮定で書かれているときは、それと逆の状況をとらえる。
5210.自分にとって本当に必要な家づくりとは何か?

image

← Prev   News Index   Next→