image image image
image image image

マーケットインテグレーター
ユーザー導入事例集
DRIVEN NEWS
image
image
最適設計掲示板
アンケート集計ページ
事業内容
Links
用語集
コンタクトフォーム
プライバシーポリシー

DRIVEN NEWS BACKNUMBER

2012年12月19日(水) <第3459号>

\|/           
―●―― / ̄\ ⊂⌒⊃ 
/|\ /〜〜〜\⊂⊃  
⊂⌒⌒⌒⊃/人\\\    
⊂⌒⌒⌒⌒⌒⊃\\\\  

          ■■■■■■■■忘却に「抗う」2012年を囁く■■■■■■■■
<<2012年埼玉の魅力>>
<<2012年川越の魅力「時の鐘」>>
【1】「蔵造り」やさしく重厚なまち
【2】「川越まつり」絢爛豪華な山車が行くまち
【3】「小江戸」江戸の面影をたたえるまち
【4】「菓子屋横丁」ぬくもりのあるまち
【5】「城下町」歩いて楽しむまち


5201.ドイツ経済が好調を保っている。
ドイツのGDP(国内総生産)は2011年に実質で3%増加した。
その原動力は輸出増だが、機械メーカーが大きく貢献している。
実に輸出額の85%を機械製品が占める。 

5202.金魚すくいにはコツがある。
まずはぽい(金魚を救う道具)をもらったら、
枠の上に紙が貼ってあるほうを上にし、全面をそっと水につける。
次に金魚は追いかけず、小さめの表面近くを漂う金魚を狙う。
そして狙いが定まったら、ぽいを斜めに入れ、金魚の頭または側面からすくう。
最後に金魚がすくえたら、ぽいを斜めにして水を切りお椀の中に入れる。

5203.今時の育G(イクジイ)には6つのタイプがある。
一.遠巻きG
孫に会うのは楽しみだが、何かと受け身だ。
一.おでかけG
孫との外食、レジャー、旅行を満喫。費用はジイジが負担する。
一.しつけG
自分の知識や知恵を伝授する。
一.ライフラインG
娘世帯の日常的育児の一部を担い、経済サポートも行う。
一.子守り育G
日常的、自主的に孫の身の回りの世話をする。
一.スーパー育G
孫育てを積極的に楽しみ、時間もお金もおしまない。

5204.生物模倣技術を活用した製品が出回っている。
・日よけは木の枝が持つフラクタル形状をヒントに、木陰をイメージして開発した。
・接着テープはヤモリの足の裏を再現した。
・扇風機のファンブレードはアサギマダラ蝶の羽の羽ばたき時のうねりと
外周部のくびれをモデルにした。
・エアコンの室外機ファンブレードでは外周部はアホウドリの鋭い翼形状と
イヌワシの先端が分かれた翼形状、中央付近は鳥の小翼羽の形状を模した。
・サイクロン掃除機のゴミ圧縮ブレードの表面には、
猫の舌を模した小さな三角形の突起を多数設けた。

5205.結核菌による院内感染がクローズアップされている。
この問題は、安易な薬物投与を考え直す、医療器具だけでなく、
手や衣服、エアコンなどのすべてを日常的にきれいにして感染経路を絶つなど、
医療姿勢の再検討を喚起した。

5206.「仕事のきつさ」と「職場の雰囲気」からストレスの程度を知る。
仕事はきつくとも周囲の理解があれば精神的なストレスは少なく、
逆に、仕事は軽くても嫌な上司がいたりすればストレスも大きい。

5207.人間は感情の動物である、のだ。
へ〜!!

5208.スティーブ・ジョブスは、ポジティブに形容詞を使いまくった。
really really
excited very excited
really cool pretty cool so cool really cool
wonderful wonderful
fantastic amazing incredible magical
dramatically dramatic
wonderful(素晴らしい)、 marvelous(素晴らしい)、 fantastic(素晴らしい).

5209.文章が仮定で書かれているときは、それと逆の状況をとらえる。
もしpならばqである。たとえば、p約束を忘れなければ、q友情は続いていた。
⇒p約束を忘れたために、q友情を失った。
つまり、文章を読み解くときは、数学の命題と対偶の関係を意識することだ。

5210.自分にとって本当に必要な家づくりとは何か?
4つのポイントがある。
一.50年後資産価値のある家を持つ。
長期優良住宅か?
二.省エネ・創エネで光熱費を削減、税制優遇も。
低酸素住宅か?
三.自然と共生する心地よい住まいを志向する。
自然を上手に取り込んで、快適な暮らしをつくるパッシブ・エコか?
四.二世帯住宅で節税対策をする。
二世帯住宅で生計を一にしている場合には、
不動産評価を80%減にする小規模宅地評価減の特例を受けられるか?

 − 明日(12/19)は『5211.図表やグラフを媒体としたほうが、わかりやすい内容がある。』 −


<バックナンバー>
5191.少子化は、晩婚化や女性就業率の上昇が理由か?
5192.日本の製薬会社はどこで収益を得ているのか?
5193.自分の意見を明確に伝えるには
5194.愛嬌がコミュニケーションの大きな力になる。
5195.嫌われない言葉を発するには6か条ある。
5196.失敗を失敗と思っていない経営者が多い。
5197.大正時代の3大○○があった。
5198.製造業に代わるようなサービス業があるか?
5199.台湾の中小企業の社長に、こう言われた。
5200.アウトソーシング?

image

← Prev   News Index   Next→