2012年8月20日(月) <第3338号>
\|/
―●―― / ̄\ ⊂⌒⊃
/|\ /〜〜〜\⊂⊃
⊂⌒⌒⌒⊃/人\\\
⊂⌒⌒⌒⌒⌒⊃\\\\
■■■■■■■■忘却に「抗う」2012年を囁く■■■■■■■■
<<2012年埼玉の魅力>>
<<2012年川越の魅力「時の鐘」>>
【1】「蔵造り」やさしく重厚なまち
【2】「川越まつり」絢爛豪華な山車が行くまち
【3】「小江戸」江戸の面影をたたえるまち
【4】「菓子屋横丁」ぬくもりのあるまち
【5】「城下町」歩いて楽しむまち
4266.35歳の女性で配偶者を持たない人が34%いる。
うち未婚者が26%、離婚者が6%いる(2010年国税調査)。
4267.33歳から34歳の配偶者を持たない高卒女性は将来が不安だ。
親との同居などで当面の生計を立てているが、親の加齢を考えれば不安は高まる。
彼女たちの平均年収は、2002年から2007の平均で170万円にとどまり、
短大卒で270万円、大卒で350万円だ。
4268.大学や専門学校に進学する。
2人に1人は卒業後、3年以内に離職したり、無職やアルバイトなど非正規雇用にとどまったり
している。若者(15歳から24歳まで)の失業率は、9.5%ですべての世代を通じて最も高い。
4269.地方公共団体の財政状況を確認するための指標がある。
それは財政の「健全化判断比率」という4つの指標だ。
1.実質赤字比率(一般会計)
2.連結実質赤字比率(全ての会計)
3.実質公債費比率
4.将来負担比率
4270.日本には長さ15メートル以上の道路橋が、約155,000ある。
そして建設後50年以上を経た橋は約8%を占めている。この割合は10年後には26%に、
20年後には53%に増加する。実際に橋の劣化は現在も進行中であり、損傷・劣化などにより
地方自治体が通行車の重量制限などを行っている橋は2008年で680だったが、
2011年には1129に増えている。2011年4月時点で、全国の市町村の約4分の1が
予防保全に必要な橋の点検を実施していない。
4271.散文的に長く、だらだらしない。
新聞記事の見出しの書き方は大いに参考になる。
また名詞止にし、修飾的な語句を取り去ると、引き締まった簡潔な形にできる。
さらに思考を広げる手掛かりとなるようなキーワード的な単語やフレーズ、単文の形を用いる。
4272.天は自ら助くるものを助く。
自助努力してこそ生き甲斐も生まれてくる。
4273.日本語は世界に得意な言語だ。
漢字と平仮名と片仮名という3つの文字を使う。
これが日本語の最大の特質だ。
4274.中国語の「乾杯」とは?
日本語で言えば「飲み干すぞ」「飲み干そう」という意味だ。
だから、中国語は「断言言語」と言われる。
4275.諸施策が採られている。
にもかかわらず、依然として7割強の母親が第1子が1歳時点で無職になる。
− 明日(8/21)は『4276.女性の管理職割合は米国43%だ。』 −
<バックナンバー>
4256.数学には16の考え方がある(13から16まで)。
4257.現在の行動は将来の行動を予測する。
4258.求人セット型訓練とは?
4259.働きバチの理論をご存知でしょうか?
4260.ITの活用方法が少し分かってくる番組があった。
4261.幸せな感情に包まれた子ども時代を過ごす。
4262.骨粗しょう症とは、骨がもろくなって骨折する危険度が高まる病気だ。
4263.中国は、風力発電の設備能力が4229万キロワットに達した(2010年末)。
4264.先生の質を考えれば、私立しかない。
4265.ドイツの子どもは小学校(4から6年生)卒業後、3つの学校に分かれる。
|
← Prev News Index Next→
|