|   2011年4月14日(木) <第2848号>
 \|/
 ―●―― / ̄\ ⊂⌒⊃
 /|\ /〜〜〜\⊂⊃
 ⊂⌒⌒⌒⊃/人\\\
 ⊂⌒⌒⌒⌒⌒⊃\\\\
 
 ■■■■■■■■辛卯(かのとう)の2011年を囁く■■■■■■■■
 
 2666.保護者も教師も子どものことを一番に考えている。
 教師は保護者の意見も受け止めつつ、教育上譲れないことはきちんと伝える必要がある。
 
 2667.あんたの人生は全部、「何となく」だろう。
 何となく会社に入って、何となく結婚して、何となく子どもを作って、何となく育ててきて、
 気がついたらどうにもならないところまで来ていて、初めて自分の頭で物を考えた結果が、
 これだ。違うか?
 
 2668.日本の海外への資源依存は他に例をみない。
 日本は1次エネルギー供給の8割を輸入に依存し、原油輸入の9割を中東に依存している。
 銅、アルミ、鉄、レアメタル7鉱種は100%海外に依存している。
 日本にとって資源安全保障は国家の存亡がかかっている。
 
 2669.今の10〜20代は、仲間内でのコミュニケーションを重視している。
 だから、1人だけ流行から取り残されることを何よりも恐れている。
 彼らは学生の頃から携帯電話やSNSを通じて、四六時中、友人と連絡を取り合い、
 みんながやっている携帯ゲームをやらないことなど、ありえないことだ。
 
 2670.こぼれた砂糖に蟻が群がる。
 いったん何か起こると、あることないこと囁かれるものだ。
 
 − 明日(4/15)は『2671.公安方式というものがある。』 −
 
 
 <バックナンバー>
 2661.裏金の巣といえば、固定資産の<建設仮勘定>だ。
 2662.長年勤めた会社に対してケツをまくる。
 2663.誰もが好んでこの時代に生まれたわけではない。
 2664.2010年8月末現在、日本の病院数は8681だ。
 2665.「中の上」あたりの生徒は、危機感が乏しく、成績が伸びにくい。
 ← Prev   News Index   Next→ 
 |