|   2011年4月13日(水) <第2847号>
 \|/
 ―●―― / ̄\ ⊂⌒⊃
 /|\ /〜〜〜\⊂⊃
 ⊂⌒⌒⌒⊃/人\\\
 ⊂⌒⌒⌒⌒⌒⊃\\\\
 
 ■■■■■■■■辛卯(かのとう)の2011年を囁く■■■■■■■■
 
 2661.裏金の巣といえば、固定資産の<建設仮勘定>だ。
 貸借対照表の負債の部の<預り金>という科目も使える。
 
 2662.長年勤めた会社に対してケツをまくる。
 
 2663.誰もが好んでこの時代に生まれたわけではない。
 気に入らないからといって違う時代に行くこともできない。
 嘆く気持ちはあるけれど、大事なのは、
 今はこういう時代なんだと見据え、あきらめないことだ。
 
 2664.2010年8月末現在、日本の病院数は8681だ。
 このうち公立病院は、都道府県立236、市町村立702の計938病院だ。
 このほかに地方独立行政法人に転換したものが54病院。
 2008年度収支を見ると、7509億円もの補助金を受けながら、
 1845億円の赤字を計上している。
 累積欠損金も2兆1000億円を超えている。
 この累積欠損金はいずれ地域住民が負担させられる。
 
 2665.「中の上」あたりの生徒は、危機感が乏しく、成績が伸びにくい。
 
 − 明日(4/14)は『2666.保護者も教師も子どものことを一番に考えている。』 −
 
 
 <バックナンバー>
 2651.過去問題を暗記し、同じ問いが出てきた時に当てはめるだけか?
 2652.タバコはダンヒル、ライターはカルティエ?
 2653.新聞記者になって、物事をネガティブに考える癖がついた。
 2654.頭では理解しつつ、感情的には受け入れられないことが少なくない。
 2655.分析能力に優れ、人心を読むのも巧く、思いやりがある。
 2656.頭のいい犯罪者でも、手口はどうしても似てくる。
 2657.君も変わってゆく。
 2658.動機?これはまず分かるまい。
 2659.全国紙は、ウラが取れない話は書けない。
 2660.市井とは言語感覚が違う。
 ← Prev   News Index   Next→ 
 |