|   2011年4月15日(金) <第2849号>
 \|/
 ―●―― / ̄\ ⊂⌒⊃
 /|\ /〜〜〜\⊂⊃
 ⊂⌒⌒⌒⊃/人\\\
 ⊂⌒⌒⌒⌒⌒⊃\\\\
 
 ■■■■■■■■辛卯(かのとう)の2011年を囁く■■■■■■■■
 
 2671.公安方式というものがある。
 私見を言わない、自分を見せない、要点を逸らす、指示だけは出す。
 
 2672.トイレットペーパーは1973年の石油危機の際、買いだめが起きた。
 しかし、その後は「家庭内在庫」が積み上がっただけだった。
 
 2673.一つの疑問がわく。
 高齢になればなるほど病気になるリスクは高い。
 健康状態が悪くなっている可能性も高い。
 どうしてある一定の年齢をこえると、高齢になるほど、幸福度が高いのか?
 日本人のストレス度は40歳代までが最も高く、50歳代以降は急速に低下している。
 鬱度は50歳代までが高く、その後は急速に低下している。
 年収が高いほど、ストレスや憂鬱さを感じにくく、1日2箱以上禁煙する愛煙家や、
 ほぼ毎日、350ミリリットルの缶ビール換算で5本以上飲酒する人は、ストレス度や鬱度が高い。
 
 2674.恐怖は人間の視野を狭める。
 横を向けない、振り向けない、前だけしか見られない。
 
 2675.”ごちそうさん、まずかった”。
 観光客相手に料金だけが高い屋台だった。
 
 − 明日(4/16)は『2676.帝国の経済的な発展が、戦争の引き金になっていく。』 −
 
 
 <バックナンバー>
 2661.裏金の巣といえば、固定資産の<建設仮勘定>だ。
 2662.長年勤めた会社に対してケツをまくる。
 2663.誰もが好んでこの時代に生まれたわけではない。
 2664.2010年8月末現在、日本の病院数は8681だ。
 2665.「中の上」あたりの生徒は、危機感が乏しく、成績が伸びにくい。
 2666.保護者も教師も子どものことを一番に考えている。
 2667.あんたの人生は全部、「何となく」だろう。
 2668.日本の海外への資源依存は他に例をみない。
 2669.今の10〜20代は、仲間内でのコミュニケーションを重視している。
 2670.こぼれた砂糖に蟻が群がる。
 ← Prev   News Index   Next→ 
 |