|   2010年10月27日(水) <第2679号>
 − Aの囁きを聴く −
 
 部下の立場にいるAさんは、一日を通して口に出る自分の"囁き"に注意を払っていません。
 上司の立場にあるあなたは、部下のAさんの"囁き"を「かがやき」に変えてみてください。
 
 1976.トイレの"おつり"対策とは・・・・・・。
 小便器では尿のあたる面の角度、大便器なら水面までの距離や水の張り具合など、
 最適状態を求めて実験を繰り返している。
 「人によって角度や勢いなどにばらつきがあり、健康状態によっても違う。
 正直言って、おつりをゼロにするのは難しい」。
 では「次世代のトイレ」とは・・・水を使わない、「究極のハイテクトイレ」だ。
 排泄物をセンサーで解析、血液や糖の異常を検地する「健康チェック機能付きトイレ」。
 
 1977.好印象を与えるポイントは
 ・視線を合わせる。
 ・相手の印象に残るような工夫をする(名刺などのツールをうまく使う)。
 ・行動、しぐさに意図を持つ。
 ・身のこなしを軽やかにする。
 ・相手に伝わる声。
 ・インタビューでは相手のことをより知るための質問をする。
 
 1978.声をコントロールする。
 軽い上滑りな声で話すか、低く説得力のある声で話すかによって、プレゼンスに大きな差が出る。
 
 1979.これで、よし!
 
 1980.プロフェッショナルはいくつかの習慣を身につけている。
 人が新しい習慣を身につけるには、そのことに取り組みはじめて21日かかる。
 だから、新しいことをはじめて3週間たった日が「定着記念日」だ。
 大切なのは「習慣化」することだ。
 「やる」という状態から「なっている」という状態にすることだ。
 新しい習慣、新しいシステムをとり入れると、さらに新たな習慣が生まれる。
 
 − 明日(10/28)は『1981.「進学校」の一般的イメージは?』 −
 
 
 <バックナンバー>
 1976.トイレの"おつり"対策とは・・・・・・。
 1977.好印象を与えるポイントは
 1978.声をコントロールする。
 1979.これで、よし!
 1980.プロフェッショナルはいくつかの習慣を身につけている。
 
 ← Prev   News Index   Next→ 
 |