|   2010年9月16日(木) <第2638号>
 − Aの囁きを聴く −
 
 部下の立場にいるAさんは、一日を通して口に出る自分の"囁き"に注意を払っていません。
 上司の立場にあるあなたは、部下のAさんの"囁き"を「かがやき」に変えてみてください。
 
 1766.他人の言葉を検証なしに信じないことだ。
 
 1767.就職するから、数学や英語は必要ないのか?
 それでいいのか?
 就職試験に落ちる生徒の中に、数学や英語を取っていない者がいた。
 そして彼らは、”もっと勉強をしておけばよかった”と言うのだ。
 
 1768.ショールームレディの行動には、特徴がある(一)。
 まずは、お客様の顔と名前をすぐに覚え、話しかけるときは○○様と呼びかけている。
 
 1769.ショールームレディの行動には、特徴がある(二)。
 次に、子どもにはしゃがんで目線を合わせて声をかけ、風船やおもちゃをあげている。
 
 1770.ショールームレディの行動には、特徴がある(三)。
 飲み物を伺うときには、「今日は暑いですね。何か冷たいものでもお持ちいたしますが、
 何がよろしいですか?」などのようにワンポイントトークを入れている。
 
 − 明日(9/17)は『1771.ショールームレディの行動には、特徴がある(四)。』を掲載します −
 
 
 <バックナンバー>
 1761.先生は、自分の都合によって言うことが変わる。
 1762.受験勉強というのは、学校の授業でするものじゃない。
 1763.大学を出て学位を取った。
 1764.われわれは、ウグイスを笑えない。
 1765.それにしても、もう少しまとまな日本語を使えないのか?
 1766.他人の言葉を検証なしに信じないことだ。
 1767.就職するから、数学や英語は必要ないのか?
 1768.ショールームレディの行動には、特徴がある(一)。
 1769.ショールームレディの行動には、特徴がある(二)。
 1770.ショールームレディの行動には、特徴がある(三)。
 
 ← Prev   News Index   Next→ 
 |