2010年8月19日(木) <第2610号>
− Aの囁きを聴く −
部下の立場にいるAさんは、一日を通して口に出る自分の"囁き"に注意を払っていません。
上司の立場にあるあなたは、部下のAさんの"囁き"を「かがやき」に変えてみてください。
1626.仕事は仕事、人間関係は人間関係。
けじめが必要だということだ。
1627.ある経営者の話だ。
コールセンターの仕事に向いていないひとがいた。
「良い大学を出た頭のいい人たちが、たくさん応募してくる。
しかし、そういう人たちがコールセンターの仕事に向いているとは言い切れない。
オペレーターを採用するとき、とくに家庭内でどんな会話であったかを聞く。
家族や近所の人たちに対してきちんとした言葉や敬語を使って対話をしているか、
この仕事を遂行する能力のペースになる」。
1628.「M字カーブ」とは
出産・育児期の女性の労働力率が他の年齢層より落ち込む減少を指す。
出産・育児を機に退職せざるを得ない女性が多いためだ。
1629.外国人を雇うときには、注意がいる。
在留期間が有効か、その仕事に合った在留資格を持っているかの2点について、
証明書を提示してもらって確認するとよい。
1630.聞いて呆れる。
聞いて極楽、見て地獄。
聞いて千金、見て一文。
聞きしに勝る。
聞くは一時の恥、聞かぬは未代の恥。
聞く耳を持たぬ。
聞けば聞き腹。
聞けば気の毒、見れば目の毒。
− 明日(8/20)は『1631.採用面接をするときでも』を掲載します −
<バックナンバー>
1621.「ならぬ堪忍、するが堪忍」
1622.社員のブログでの書込みはどこまで許されるますか?
1623.上司が新入社員に求めることは、「ホウ・レン・ソウ」の徹底だ。
1624.学生時代から職業体験をするメリットは
1625.表面上は性別に無関係であっても
1626.仕事は仕事、人間関係は人間関係。
1627.ある経営者の話だ。
1628.「M字カーブ」とは
1629.外国人を雇うときには、注意がいる。
1630.聞いて呆れる。
← Prev News Index Next→
|