2010年6月11日(金) <第2541号> 
 
                       − Aの囁きを聴く −  
 
部下の立場にいるAさんは、一日を通して口に出る自分の"囁き"に注意を払っていません。 
上司の立場にあるあなたは、部下のAさんの"囁き"を「かがやき」に変えてみてください。  
 
1356.人間は、何度も課題と立ち向かうことにより、老いて死んでゆく。 
 
1357.親たちは、「貧しい社会の生き方」をよく知っている。 
しかし、「豊かな社会の生き方」について知らない。 
 
1358.自分(親・大人)が一生懸命、額に汗をかいて働いていたら 
その姿を見ている子どもがグレることはない。 
 
1359.所得が上がれば、でんぷん質から動物性タンパク質にシフトする。 
それは、人類史的傾向だ。 
豊かになるに連れ、食生活の変化で肉や油を使った料理が当たり前になる。 
 
1360.能力というものは、自分で評価するものではない。 
他人が評価するものだ。 
自分が100点満点の仕事をした場合、自己評価というのは150点だ。 
では、他人の評価はどうかというと、せいぜい70点から80点くらいだ。 
 
                     − 明日(6/12)は『1361.曖昧なものは、曖昧でいい。』を掲載します −   
 
 
<バックナンバー> 
1351.贅沢もん! 
1352.俺は、唸っていた。 
1353.長いものには巻かれるな! 
1354.”ボランティア以下の報酬ってどういうことだ?” 
1355.自分の個性を隠さない人間になろう。  
1356.人間は、何度も課題と立ち向かうことにより、老いて死んでゆく。 
1357.親たちは、「貧しい社会の生き方」をよく知っている。 
1358.自分(親・大人)が一生懸命、額に汗をかいて働いていたら 
1359.所得が上がれば、でんぷん質から動物性タンパク質にシフトする。 
1360.能力というものは、自分で評価するものではない。
 
← Prev   News Index   Next→ 
 
 
 |