2010年6月12日(土) <第2542号> 
 
                       − Aの囁きを聴く −  
 
部下の立場にいるAさんは、一日を通して口に出る自分の"囁き"に注意を払っていません。 
上司の立場にあるあなたは、部下のAさんの"囁き"を「かがやき」に変えてみてください。  
 
1361.曖昧なものは、曖昧でいい。 
しかし、わからないものは、わからないままにしないことだ。 
 
1362.楽しいことは頭に残して、つらいことは書いて忘れなさい。 
 
1363.価値観や基準というものは、生まれ育った環境によって決められる。 
そして、人間を判断する基準値は、一番最初に接する人物だ。 
つまり、大概の場合は母親によって定められるのではないか? 
 
1364.殺意とは、一定の距離が必要な人間がその境界線を踏み越えてきたときに生じる。 
 
1365.憎しみを憎しみで返してはいけない。 
それで、心が晴れることなど絶対にない。 
 
                          − 明日(6/13)は『1366.たばこの煙だ。』を掲載します −   
 
 
<バックナンバー> 
1361.曖昧なものは、曖昧でいい。 
1362.楽しいことは頭に残して、つらいことは書いて忘れなさい。 
1363.価値観や基準というものは、生まれ育った環境によって決められる。 
1364.殺意とは、一定の距離が必要な人間がその境界線を踏み越えてきたときに生じる。 
1365.憎しみを憎しみで返してはいけない。
 
← Prev   News Index   Next→ 
 
 
 |