2017年10月10日(水) <第5009号>
―●―― / ̄\ ⊂⌒⊃
/|\ /〜〜〜\⊂⊃
⊂⌒⌒⌒⊃/人\\\
⊂⌒⌒⌒⌒⌒⊃\\\\
■■■■■■■■2017年も忘却に「抗う」■■■■■■■■
【1】<<埼玉の魅力>>
【2】<<川越の魅力「時の鐘」>>
【3】<<川越百景>>
【4】<<小江戸川越見どころ90観光コース>>
− 明日(2017/10/05)は−『21521.<一般常識>を疑う。』 −
21511.企業は<やさしさ>の勘違いに気づきはじめた。
無理をさせてはかわいそう−。
そんな過剰な配慮が女性の成長を妨げていることを。
21512.[65]意外と知られていない…。
世界初のカーナビを作ったのはホンダだった。
21513.[81]キャッチ・ザ・ナンバー。
450。
ベット数が500床を超える大規模病院は全国で450施設ある。
21514.6割以上が女性である。
医療機関を受診している脱毛症患者だ。
しかも10代から70代以上のすべての世代で女性が少なくない。
21515.製薬会社は<A>を変えられるか。
自ら世界の医療機関から診療データ(ビックデータ)を集め、
そのデータを見ることが、世界中の患者の利益になる。
21516.異なる価値観をもつ企業が統合する。
それが短期間で成功した会社では
中間管理職を中心にビジョンを共有したことが大きかった。
21517.初めてだ。
当時企業内訓練校である
トヨタ工業学園(トヨタ技能者養成所)出身者が専務に昇格した(現副社長)。
21518.優れた経営者は次の次の社長を考えている。
常に会社をどういう状態で渡せるかを考えている。
日本人、男性、大卒中心の役員体制では限界が来ている。
21519.<グローバル企業>とは何か。
海外売上高や外国人の多さだけではなく、
現場で働く社員の意識が重要だ。
21520.日本に生まれ育った人々は<面白いもの>を作ってきた。
異文化との融合だ。
インド料理がカレー、中華料理がラーメンとなった。
<バックナンバー>
21501.においの元を断つ。
21502.東日本大震災を機に大きく伸びた。
21503.そこ(地方)には人をひきつける<テーマ>がある。
21504.欧米主要国では原則禁止されている。
21505.日本では性別や年齢に関わりなく働ける。
21506.日本の解雇規制は厳しくない。
21507.3年3か月、政権与党だった。
21508.ホンネでは日本の労使は解雇されたく/したく/ない。
21509.2歩進んで1歩下がる。
21510.企業経営には女性の力はプラスだ。
女性部長比率と自己資本利益率(ROE)に正の相関関係がみられる。
 |
News Index Next→
|