2016年12月28日(水) <第4803号>
\|/
―●―― / ̄\ ⊂⌒⊃
/|\ /〜〜〜\⊂⊃
⊂⌒⌒⌒⊃/人\\\
⊂⌒⌒⌒⌒⌒⊃\\\\
■■■■■■■■2016年も忘却に「抗う」■■■■■■■■
【1】<<埼玉の魅力>>
【2】<<川越の魅力「時の鐘」>>
【3】<<川越百景>>
【4】<<小江戸川越見どころ90観光コース>>
19541.[66]昭和生れは能書きをたれる。
元旦には朝風呂で身を清め、正装して
本家を代表して近所の親戚廻りをしつつお年玉をもらっていた。
19542.大事に育てられたためか。
<何事も何とかなる>的な気持ちがあった。
19543.恋愛は<コーラを初めて飲んだ>ときの味がした。
19544.食品添加物には使用目的がある。
<甘味料>
あま味を付ける。
− 続く −
19545.NPO法人のネーミングを考えた。
NPO法人「川越進路指導室」
− 続く −
19546.[199]オトナノキソエイゴハコウダ。
How long are you staying here?
ここにどのくらいいるんですか?
− 12/75 −
19547.[85]文章理解にも「オマケ(付録)」がある。
普遍・・・・・・
多くの場合に該当すること。物事すべてに共通すること。
19548.[106]平成世代(1988年以降生まれた若者)に伝えたいことがある。
【4】<1980年代は「バブル景気」だった。>
国民負担率の移り変わりには、3つの特徴がある。
まず租税負担率(国民所得に対する税負担の比率)が
縮小傾向なのに対し、社会保障負担率は急伸している。
次に財政赤字は1970年代の石油危機を境に増えたが、
1980年代末にバブル経済と消費税の導入とが重なり、1990年にいったん解消されている。
さらに財政赤字を含めた潜在的な国民負担率が2010年度は50%を超えた。
− 続く −
19549.混沌とした今、思想(倫理)がオモシロイ。
2.日本の思想
(2)国学と洋学
1)賀茂真淵は『国意考』を著わし、古代の日本精神に復帰することを主張した。
2)本居宣長は『古事記』を研究して『古事記伝』を著わし、古道を明らかにした。
3)本居宣長は『源氏物語』の本質をもののあはれ論で評価した。
4)平田篤胤は本居宣長の影響を受け、国粋主義的な復古神道を唱えた。
5)江戸時代には蘭学や洋学が盛んになり、シーボルトは長崎に鳴滝塾を開いた。
6)佐久間象山は「東洋道徳、西洋芸術」を提唱した。
− 続く −
19550.冬に歌いたい<歌>がある。
<<邦楽編>>
□ないものねだり(KANA-BOON)
− 続く −
− 明日(12/29)は−『19551.NPO法人のネーミングを考えた。』 −
19531.<一つのことに一番になれ、一つのことを極めろ>。
19532.[198]オトナノキソエイゴハコウダ。
19533.[84]文章理解にも「オマケ(付録)」がある。
19534.NPO法人のネーミングを考えた。
19535.【3】<1970年代は「第一次石油危機」だった。>
19536.[105]平成世代(1988年以降生まれた若者)に伝えたいことがある。
19537.混沌とした今、思想(倫理)がオモシロイ。
19538.冬に歌いたい<歌>がある。
19539.食品添加物には使用目的がある。
19540.人の生きざまは、「25の動詞」で表わされる。
【16】「伸長させた」
− 続く −
|
← Prev News Index Next→
|