2016年9月6日(火) <第4690号>
\|/
―●―― / ̄\ ⊂⌒⊃
/|\ /〜〜〜\⊂⊃
⊂⌒⌒⌒⊃/人\\\
⊂⌒⌒⌒⌒⌒⊃\\\\
■■■■■■■■2016年も忘却に「抗う」■■■■■■■■
【1】<<埼玉の魅力>>
【2】<<川越の魅力「時の鐘」>>
【3】<<川越百景>>
【4】<<小江戸川越見どころ90観光コース>>
18411.環境は公共財である。
皆が共同で消費するからだ。
また環境は地域固有財でもある。
土地に根づき、歴史的に形成されてきたストックである。
景観などが典型例だが、代替できない特徴を持っている。
18412.[61]そもそも……。
どうして待機児童問題が起きるのか。
それは認可保育園の保育料が安すぎるからだ。
保育料が安いので入園希望が殺到するが、
自治体も莫大な公費負担を伴う認可保育園を次々つくれない。
そのため大量の待機児童が発生し、割り当てをせざるに得ない。
18413.えっ、そうなの。
<理科>
グラフの書き方では注意することがある。
5.すべての測定値のなるべく近くを通るように、
直線またはなめらかな曲線を引く。
そのときに、目安として線の上下に同じ数の測定点がくるようにすると引きやすい。
− 続き −
18414.HEMS(ホーム・エネルギー・マネジメント・システム)では。
家庭の電気製品や色々なものと連係し、
モニターやスマートフォンから制御(操作)することが可能だ。
こんなことができると便利ではないか。
<窓やシャッターの遠隔操作>
− 続く −
18415.<割合と比>の問題を解く。
<売買損得>の求め方を使って解く
「仕入れ値(原価)」+利益=定価」
− 続く −
18416.[古文]を語る。
<古文読解の基礎知識>
6.副詞の呼応(間に挟んだ語句に意味を加える)
(8)おほかた[A]打消
まったく[A]ない
18417.鮮魚流通には産地市場と消費地市場の2段階がある。
水産物を売買する卸売市場は、産地と消費地にある。
産地市場は漁港と一体になっており、水揚げした魚を取引する。
産地の流通業者や漁業協同組合は東京・築地などの消費地市場に出荷する。
消費地では全国各地から集まった魚介類が取引され、小売店や外食店へと振り分けられる。
18418.台風前に水揚げした魚は鮮度も落ちてくる。
台風後はネタが減ることはお客さんも理解してくれる。
18419.日本の場合、閣議決定は慣行により全員一致による。
18420.政策決定の障害が重い。
特に霞が関の中央省庁については、各省庁の縦割り構造が崩せない。
− 明日(09/07)は『18421.[古文]を語る。』 −
18401.『へいわ』をつなぐ。
18402.えっ、そうなの。
18403.HEMS(ホーム・エネルギー・マネジメント・システム)では。
18404.<武>はどうした。
18405.ゆるやかな人材募集をしている。
18406.思わず楽しい家族のドライブシーンが浮かんだ。
18407.保育士給与は月額22万人で全産業平均よりも低いとされる。
18408.岩盤規制を突破するのは政治的極めて難しい。
18409.しばしば「失われた20年」と評される。
18410.<新コーナー>がはじまった。
− 不老川の視点 −
「筋道を立てて説明しよう」
たまに古書店街に出かける。
過日、子ども向けの書籍を扱う書店で、
本を買ってほしいと母親にねだり、泣き叫んでいる小さな女の子を見た。
母親は、<今日は買わない>と言い聞かせようとしていたが、女の子は聞き入れない。
こんな時は厳しく叱りつけたいところだが、母親は声を荒げずに説得していた。
泣きやまないので、店の外に連れ出して、じっと娘の目を見て説得を続けた。
母親は大声を出すこともなく、根気強く納得させようとする。
母親のその姿に感動した。
感情に任せて強い言葉をぶつけるより、
しっかりと筋道を立てて説明するほうが、伝えたいことがより良く伝わるのであった。
|
← Prev News Index Next→
|