image image image
image image image

マーケットインテグレーター
ユーザー導入事例集
DRIVEN NEWS
image
image
最適設計掲示板
アンケート集計ページ
事業内容
Links
用語集
コンタクトフォーム
プライバシーポリシー

DRIVEN NEWS BACKNUMBER

2016年7月22日(金) <第4644号>

\|/           
―●―― / ̄\ ⊂⌒⊃ 
/|\ /〜〜〜\⊂⊃  
⊂⌒⌒⌒⊃/人\\\    
⊂⌒⌒⌒⌒⌒⊃\\\\  

            ■■■■■■■■2016年も忘却に「抗う」■■■■■■■■
【1】<<埼玉の魅力>> 
【2】<<川越の魅力「時の鐘」>>
【3】<<川越百景>>
【4】<<小江戸川越見どころ90観光コース>>
17951.最高裁の判決を見ると、司法の介在が増えている。
家族の形も、選挙制度も、米軍基地移転も、
原発再稼働も、国会ではなく裁判所が全部決めている。
まぁ、日本は法治国家だから判決結果に従うのは当然だ。
しかし本来は有権者に選ばれた国会議員がもっと処方箋を示し、
利害を調整していくべきではないか・・・・・・なさけない。

17952.海運界の相関関係を知った。
⇒金融機関⇒(融資)
⇒船主(船を保有)⇔(船を貸す/用船料を払い)
⇔海運会社(船を運航)⇔荷主(輸送契約)
− 続き −

17953.あなたにとって、どの程度大切か。
□新しいことを考え、自分のやり方を持つ。
− 続き −

17954.[古文]を語る。
<古文読解の基礎知識>
2.重要語句(訳にかかわる単語・慣用句)
(15)こころにくし
奥ゆかしい

17955.『へいわ』をつなぐ。
<戦後はつづく>
戦中戦後、捕虜が生きて帰ることは恥だった。
自分だけ生き延びたことを申し訳ないと思っていた。
− 続く −

17956.あなたは、お会いしたお客様にお礼状を書いているか。
お客様にハガキを出す第一の目的は、
お会いしたことに対して「お礼の気持ち」を伝えるところにある。

17957.東芝の場合、「目標が目的化」してしまった。
「目標」と「目的」をはき違えた。
長期にわたって繁栄する会社は、目的をしっかり持っている。
その目的の達成具合を目標である売上高や利益でチェックしている会社なのである。
目標が目的化することはない。

17958.国内ではガムの売れ行きが10年間で4割も減少している。
どうして、ガムをかまなくなってしまったのか。
消費者の間で<ガムは歯によくない>といったイメージが根強い、
かみ終えたガムがゴミになることに煩わしさを感じているからだ。

17959.ぜひ揃えてたい。
ポリ袋、新聞紙、ラップである。
ポリ袋は調理する時やけがの手当をする時に手袋の代わりにしたり、
バケツやダンボール箱にかぶせれば、水を清潔に運搬することができる。
「大・中・小」それぞれの大きさのものを揃えておくといい。
新聞紙は海苔巻きのように巻いて丸めれば、骨折した時の添え木の代わりになる。
くしゃくしゃにしてセーターとシャツなどの間に入れて防寒用にも役立てることができる。
ラップはお皿などに被せれば食器洗いの水を節約、切り傷の上から巻けば止血にも活用できる。
これらは被災後の様々な場面で活用できる多機能グッズである。

17960.店名を「漢字」で名乗る珈琲店が急増し、連日盛況なのだ。
どうして、昔ながらの珈琲店がにわかにもてはやされているのか。

           − 明日(07/23)は『17961.出張先でそのまま休暇をとりたい。』 −

17941.<鏡文字>と呼ぶ。
17942.世界で最も売れている電気自動車(EV)である。
17943.筆の勢いについて言った。
17944.住む街や家は選べても、隣人は選べない。
17945.世間は電車内の赤ちゃんとママにはきびしいのだろうか。
17946.給与は発生しない。
17947.数字の詰めが甘い。
17948.えっ、そうなの。
17949.[古文]を語る。
17950.日本が近代国家へと歩み始めたのはいつだろうか。
江戸幕府の威信が揺らぎ始めた1860年3月の<桜田門外の変>が転機だろう。
そこから倒幕の動きが加速し、明治維新を経てアジア初の立憲政治の実現につながっていく。

image

← Prev   News Index   Next→