2016年6月19日(日) <第4611号> 
 
\|/            
―●―― / ̄\ ⊂⌒⊃  
/|\ /〜〜〜\⊂⊃   
⊂⌒⌒⌒⊃/人\\\     
⊂⌒⌒⌒⌒⌒⊃\\\\   
 
             ■■■■■■■■2016年も忘却に「抗う」■■■■■■■■ 
【1】<<埼玉の魅力>>  
【2】<<川越の魅力「時の鐘」>> 
【3】<<川越百景>> 
【4】<<小江戸川越見どころ90観光コース>> 
17621.iPadは人手不足を解消できるか。 
工事現場で建物の完成予想3D(3次元)画像を表示して見せたり、 
巨大な紙の図面を持ち歩かなくて済むようにしたり、報告書の作成時間を大幅に短縮した。 
タブレットの動画撮影機能を使って、 
不具合の起きた現場の様子を“実況”し、作業日数を2日短縮した例も出てきた。 
 
17622.日本の紙幣には様々な最先端技術が詰め込まれている。 
一.「さわる」(深凹版印刷) 
一.「傾ける」(潜像・ホログラム) 
一.「すかす」(肖像・縦棒) 
 
17623.川越市が管理する横断歩道橋は。 
いくつ何橋存在するのか。 
 
17624.T社の社員でさえ、職場の活性度が下がった。 
・そもそも、自分が取り組みたいテーマが見つからない。 
・いまのプロジェクトに強い『やりがい』を持てない。 
・毎日、たこつぼの中にいる感じ。これでは大きなイノベーションが起こせるとは思えない。 
・担当分野の専門的な議論をしたいのに、適当な相手が見つからない。 
・すぐに成果が出しやすいテーマばかり優先されるのはおかしい。 
・そもそもイノベーションでどんな成果を出せば評価されるのか、よくわからない。 
・イノベーションの投資効率を、どうやって測るのか。 
・イノベーションを起こすためにどういう人が求められるのか、判然としない。 
・技術者のやりたいことと人材育成プランがかみ合っていない。 
 
17625.丸暗記自体が難しくなる。 
しかし、大人になっても頭は良くなる。 
自分が納得できること、 
役に立つこと、意味のあることが優先的に頭に入ってくるようになる。 
ただし、筋道だって理解する力はグンと伸びる。 
 
17626.男性は、どうしてすぐに不機嫌になってしまうのか。 
 
17627.実は埼玉県は「うどんの国」なのだ。 
埼玉のうどん生産量は香川県に次ぎ、47都道府県中2位。 
そば・うどん店の店舗数も全国2位を誇る。 
知られざる「うどんの国」である。 
 
17628.「おざなり」は、その場しのぎでいいかげんにする。 
「なおざり」は、すべきこともせず放置する。 
 
17629.<先生、もうみんなの前でほめるのはやめてほしい>。 
教師がほめると、生徒の間で「浮く」ことになる。 
ではどうしたか。 
−生徒同士がほめ合うスタイルに変更した。 
隣の人が意見を言ったら、それについて具体的な言葉で15秒ほめる。 
そうルールを決めているため、相手の発言を必死で理解しようとする。 
1回の授業で、1人が10回以上ほめる(ほめられる)ことになった。 
 
17630.グローバル人材はどうすれば育つのか――。 
スイス生まれの「国際バカロレア(IB)」とはナニモノか。 
  
                 − 明日(06/20)は『17631.「虚を撃つ」とは。』 − 
 
<バックナンバー> 
17611.えっ、そうなの。 
17612.過去を振り返ると。 
17613.電卓でどんな数でも√を何度も押すと・・・・・・。 
17614.「円周÷直径」をすっかり忘れている。 
17615.どうしたら算数や数学を習得できるのだろうか。 
17616.懲りない企業が少なくない。 
17617.ネガティブな感情は思い込みによって増幅している。 
17618.<最初のペンギン>になる。 
17619.小・中学生の自殺原因は。 
17620.具体的な就労イメージを持つことだ。 
それができれば、大学卒業後まで見据えて進路を選びやすくなるから。 
 
  | 
 
 
← Prev   News Index   Next→ 
 
 
 |