2015年11月5日(木) <第4510号>
\|/
―●―― / ̄\ ⊂⌒⊃
/|\ /〜〜〜\⊂⊃
⊂⌒⌒⌒⊃/人\\\
⊂⌒⌒⌒⌒⌒⊃\\\\
■■■■■■■■2015年も忘却に「抗う」■■■■■■■■
【1】<<埼玉の魅力>>
【2】<<川越の魅力「時の鐘」>>
【3】<<川越百景>>
【4】<<小江戸川越見どころ90観光コース>>
16531.インターンシップが終了した2学年の生徒に、フリーに書かせた。
「体験報告書」を。
<「仕事・職業」一「自己」の関係>
・市役所の仕事をしていて一番辛いことは、住民の苦情を聞くことだそうです。
僕も最初はあまりいいイメージを持っていなかったのですが、
実際に見学してみると、
住民の人が納得ゆかないようなところは条例の制約があったり、
それ相当の理由があり、
僕たちはあまりにもこの仕事に対しての理解が浅かったと思いました。
人間関係を維持していくにはお互いの理解が必要だと思いました。
(市役所体験の男子生徒)
− 続く −
16532.ヒトは(クルマと同じ、いやそれ以上に)急には曲がれない。
16533.京王電鉄は。
環境にやさしい。
16534.貧酸素水塊の海だ。
海底にはヘドロがたまり、細菌の塊が白い糸のようになっている。
水は濁り、魚や貝、海藻類は見当たらない。
16535.就業地別の有効求人倍率を見る。
企業のオフィスや小売業の店舗など
実際に就業する地域で集計し直した有効求人倍率を指す。
なお、有効求人倍率の倍率が上がるほど仕事を見つけやすい。
16536.『へいわ』をつなぐ。
<戦後70年を振り返る>
この70年の労働力の高学歴化も著しい。
1955年3月の新規学卒就業者のうち3人に2人は中学卒だった。
現在では、大卒・大学院卒の新規入職者が3人に2人を占める。
− 続く −
16537.製造業を軽視してはならぬ。
確かに就業者数でみれば、
製造業で働く者は労働力全体の2割程度にすぎない。
しかし産業連関的にみると、
製造業が生み出したもの(たとえば高性能の機械設備など)があって、
はじめて成り立つ第三次産業の業種や職種は予想以上に少なくない。
16538.東京都は、進学実績の向上に力を入れてきた。
都立高校の一部を進学指導重点高、進学指導特別推進高、進学指導推進高に指定した。
だが、近年は指定校以外の高校から「G−MARCH(ジーマーチ)」への合格者が増えた。
トップ層の高校を指定して進学実績を競わせ、中堅高の踏ん張りが公立の復権を支えている。
16539.国立大学の一員となって、初めてわかったことがある。
驚くことも少なくなった。
東京大学は年間2000億円以上の予算を執行する巨大組織である。
しかし、
法人化までは文科省の一部門にすぎず、独自の銀行口座すらなかった。
実質的には、政府からの予算は
直接個々の学部・研究科や研究所などの部局から一定金額を集めて運営する仕組みだった。
− 続く −
16540.賃金の上げ方は2種類ある。
1つは定期昇給。
年齢や勤続年数に応じ、毎年自動的に給料を増やす。
年功序列で年をとればもらえる。
もう1つはベースアップ。
「ベア」のほうがよく耳にする。
月給にあたる基本給を一律底上げする手法だ。
− 明日(11/6)は『16541.インターンシップが終了した2学年の生徒に、フリーに書かせた。』 −
<バックナンバー>
16521.インターンシップが終了した2学年の生徒に、フリーに書かせた。
16522.もっと女性の視点を生かす。
16523.国が重点的に担う。
16524.自らの文化を捨てた。
16525.他人に<ああせいこうせい>と言う。
16526.<若者冷蔵庫・お袋代わり>。
16527.[90]平成世代(1988年以降生まれた若者)に伝えたいことがある。
16528.<先生、活動しているフリだけしていて下さればいいです>。
16529.[62]「二極化」の時代だ。
16530.インド洋の出口となる地政学上の要地だ。
中国にとってミャンマーは、
|
← Prev News Index Next→
|