2015年10月5日(月) <第4479号>
\|/
―●―― / ̄\ ⊂⌒⊃
/|\ /〜〜〜\⊂⊃
⊂⌒⌒⌒⊃/人\\\
⊂⌒⌒⌒⌒⌒⊃\\\\
■■■■■■■■2015年も忘却に「抗う」■■■■■■■■
【1】<<埼玉の魅力>>
【2】<<川越の魅力「時の鐘」>>
【3】<<川越百景>>
【4】<<小江戸川越見どころ90観光コース>>
16221.子どもたちに読んでほしい昔話や童話のテーマがある。
□SF
− 続く −
16222.長野県は中部地方なのか関東地方なのかわかりにくい。
16223.8%の消費税のうち6.3%は国の収入となっている。
残り1.7%は地方消費税として都道府県の税収になる。
都道府県は入ったお金の半分を市町村に交付する。
2015年度予算で地方消費税は4兆5568億円だ。
スーパーや飲食店は客から受け取った地方消費税を本社のある都道府県にいったん納め、
その後、都道府県間で清算して、実際に商品が買われたところに割り振っていたが……。
16224.表現の工夫に注目する。
この場面では、どんな表現の工夫が見られるでしょうか。
「お二人は、しんみり食べてますよ。」
この部分は、親子の様子を、語り手であるおかみの視点からではなく、
女中の目を通して間接的に描く、という形になっている。
常に視点を一定の場所に置くのではなく、一時的に別の視点を設定する、という表現の工夫だ。
そうすることによって、読者の想像力に訴え、物語に奥行きが生まれる。
16225.[30]大正時代をふぃちゃーする。
大正デモクラシーとは、
明治末期から大正期にかけて展開された
民主主義的改革を求める広範な政治的・文化的運動だ。
16226.活用がある。
そして述語となることができる動詞、形容詞、形容動詞を用言ともいう。
単独では存在できない助動詞、助詞を付属語、それ以外を自立語と呼ぶ。
単語を意識すると、現代語訳する際にわかりやすくなる。
16227.「をかし」と「あはれ」だ。
「をかし」は好ましい感じを表現する語であり、
「あはれ」に対して、明るくさっぱりした感じで、対象を客観的に、知的に見ての表現になる。
16228.[40]古文(古語)は気分で読むと愉しいよ。
古文を読む際に注意する語がある。
@古今異義語 ─ 古語と現代語で意味の異なる語。
古語「こはし」【強し】、現代語では「堅い。繊細な趣に乏しい。」
− 続く −
16229.[55]文章理解にも「オマケ(付録)」がある。
象徴・シンボルとは……
抽象的な概念を具体的な事例や形で表現すること。また表現されたもの。
16230.「過去問」がおもしろい。
<公務員試験における「論作文」の問題から>
【平成23年度 大卒消防官・横浜市消防】[60分:750字]
安全・安心なまちづくりについて、具体例を挙げながら、あなたの考えを述べなさい。
− 続き −
− 明日(10/6)は『16231.好きな日本の昔話がある。』 −
<バックナンバー>
16211.鎌倉文化の特徴を20字以内で述べよ。
16212.死亡リスクが最も低い睡眠時間はどのくらいか。
16213.[39]古文(古語)は気分で読むと愉しいよ。
16214.[54]文章理解にも「オマケ(付録)」がある。
16215.「過去問」がおもしろい。
16216.子どもたちに読んでほしい昔話や童話のテーマがある。
16217.好きな日本の昔話がある。
16218.自覚していない口癖がある。
16219.すてきなフレーズがある。
16220.根強い対立がある。
核保有国と非核保有国のことだ。
日本は核に対しては極めて得意な立場にいる。
まず、ただ1つの被爆国として核の悲惨さを訴えていく責任がある。
一方、米国の傘に守られてきた。
平和利用では非核国として唯一、再処理を認められている。
|
← Prev News Index Next→
|