|
|
2015年7月28日(火) <第4410号>
\|/
―●―― / ̄\ ⊂⌒⊃
/|\ /〜〜〜\⊂⊃
⊂⌒⌒⌒⊃/人\\\
⊂⌒⌒⌒⌒⌒⊃\\\\
■■■■■■■■2015年も忘却に「抗う」■■■■■■■■
【1】<<埼玉の魅力>>
【2】<<川越の魅力「時の鐘」>>
【3】<<川越百景>>
【4】<<小江戸川越見どころ90観光コース>>
15481.ストックとフローで失業を分析する。
労働者のフローの動きは国によって大きく違う。
米国では就業確率の変化が、失業変動の大半を説明する。
日本では就業確率・離職確率の両方の変動が労働市場の動きを捉える際に重要である。
− 続き −
15482.「過去問」がおもしろい。
<公務員試験における「論作文」の問題から>
【平成22年度国家U種】[60分:1600字程度]
(1)「自らの命を絶つことも個人の自由である」
との考え方について、あなたの意見を簡潔に述べなさい。
(2)近年、我が国において自殺者数が3万人を超える
高い水準で推移している社会的背景として考えれるものを述べなさい。
(3)自殺を防止するために有効と考える行政の施策について述べなさい。
− 続く −
15483.英作文には基礎知識が要る。
(C)和文英訳に必要な【基本構文】[35]を利活用する。
(3)「…してはいけない」というように命令や忠告などを表すには、
主語+他動詞+[代]名詞+toつき不定詞の型を用いる。
<彼はむすこにマージャンをしてはいけないと言った。>
He told his son not to play mahjong.
意味上は [代]名詞+not +toつき不定詞の型を用いる。
この型をとる動詞には、tell,advise,warnなどがある。
15484.「総論賛成、各論反対」である。
<ごみ処理場の建設には賛成するけれども、自分の家の近くに建てるのは困る>
<環境保護のために規制を厳しくすべきだが、
自らの生活や活動が不便になったり、制約されたりするのは困る>
<行政改革を進めて経費を削減すべきだが、
自分の受ける行政サービスの低下には反対する>
15486.[52]意外と知られていない…。
住まいの常識がある。
日本で流通している全住宅のうち、中古住宅の割合は10%前後だ。
米国の90.3%、英国の85.8%に比べ大幅に低い。
空き家は多いが圧倒的に新築が好まれる。
15487.平成18年6月に制定され、平成18年10月に施行された。
「自殺対策基本法」である。
15488.「日本の夏」をイメージした。
打ち水
− 続く −
15489.「無縁社会」とは。
NHKにより制作・放送されたテレビ番組における造語である。
単身世帯の増加や、人と人との関係が希薄となりつつある社会の状況を言いあらわした言葉だ。
15490.解雇規制とは。
労働者の解雇を容易にし、
失業者を増加させる効果がある一方、企業の新規採用を容易にする効果もある。
・企業は将来、
労働者を比較的容易に解雇できるため、
新しく労働者を雇う際に、それほど慎重にならなくてもよい。
・規制緩和による
失業者の増加で求人の充足が容易になるため、
企業が新規雇用のインセンンティブ(誘因)を高める。
− 明日(7/29)は『15491.「後方支援」とは。』 −
15471.ストックとフローで失業を分析する。
15472.副詞は、様子・時・場所・頻度などを表す。
15473.本来の意味を知らない。
15474.文章の間違いが少なくない。
15475.文章の間違いが少なくない。
15476.[51]意外と知られていない…。
15477.恥をかかないためにチャレンジする。
15478.「日本の夏」をイメージした。
15479.ベースロード電源とは。
15480.労働市場における労働者は3つのいずれかになる。
一.「就業状態」(仕事をしている)
一.「失業状態」(仕事を探している)
一.「非労働力状態」(仕事をする意思を持たず仕事をしていない)
3つの状態の間を移動する労働者数を「労働力フロー」と呼ぶ。
|
← Prev News Index Next→
|
|