|
|
2015年7月23日(木) <第4405号>
\|/
―●―― / ̄\ ⊂⌒⊃
/|\ /〜〜〜\⊂⊃
⊂⌒⌒⌒⊃/人\\\
⊂⌒⌒⌒⌒⌒⊃\\\\
■■■■■■■■2015年も忘却に「抗う」■■■■■■■■
【1】<<埼玉の魅力>>
【2】<<川越の魅力「時の鐘」>>
【3】<<川越百景>>
【4】<<小江戸川越見どころ90観光コース>>
15431.副詞は、様子・時・場所・頻度などを表す。
4.頻度(always,sometimes,often)
「どれくらい頻繁に」という頻度を表す副詞は、文中での位置に注意する。
一般動詞文では一般動詞の前に、be動詞文ではbe動詞のあとに置く。
− 続く −
15432.本来の意味を知らない。
誤用している人が少なくない。
【問5】「 」牛の角文字すぐな文字ゆがみ文字とぞ君はおぼゆる。
「徒然草」に出てくる謎かけの「恋文」だ。「 」に入るのは次のうちのどれか。
1)ひとつ文字 2)ふたつ文字 3)みっつ文字 4)よっつ文字
正答2
「徒然草」第62段。
延政門院(後嵯峨天皇の第二皇女、悦子内親王)が幼少の頃、
父君の御所へ参上する人に伝言として詠んだ歌。
謎解きすると「二つの線でできた文字(=こ)、
牛の角のような形をした文字(=い)、
まっすぐな文字(=し)、ゆがんだ形の文字(=く)、
そのように(こ・い・し・く=恋しく)あなたさまのことを思っています」。
多端な父を待つ気持ちを、言葉遊びで詠んだ無邪気でかわいらしい歌になっている。
正しい歴史的仮名遣いは「こひしく」だが、
「作者がこれをまちがえたのは、仮名遣いをよく知らないくらい幼かったためとも、
当時の発音どおりの表記であったとも考えられよう」(旺文社全訳古語辞典第三版)。
15433.文章の間違いが少なくない。
【問4】「うがった見方をする」の意味で正しいものはどれですか。
1)物事の本質を捉えた見方をする
2)普通の人とは違った見方をする
3)否定的な見方をする
4)疑って掛かるような見方をする
正答1
文化庁の「国語に関する世論調査」(平成23年度)では、
本来の意味である「物事の本質を捉えた見方をする」(26.4%)に対して、
本来の意味でない「疑って掛かるような見方をする」(48.2%)を選んだ人が多いと
いう結果が出ている。
15434.恥をかかないためにチャレンジする。
<ことばのドリル>
【問6】太字の部分が文法的に正しいものはどれですか。
1)多額の債務を抱えたA社の社長が突然姿をくらませた
2)株主総会での議長の議事進行がおぼつかず、終了まで長時間かかった
3)B社によるC社買収の報道がメディアをにぎわせている
4)あの会社の広告はいつも一般大衆におもねっている
5)D社の窓口であるあの若い社員は、ぼそぼそと話し頼りなさげだった
正答4
4)の「おもねる」は「うねる」「つねる」「ひねる」などと同じラ行五段活用動詞。
「て」に続く連用形は、
「うねって」「つねって」「ひねって」と同じように「おもねって」となるので、正しい。
1)は「くらました」が正しい。
「くらます」は五段活用動詞。「くらませる」(下一段活用)ではない。
2)の「おぼつかない」は形容詞。
「少ない」「汚い」「はしたない」などと同じで
「ない」を「ぬ」「ず」に置き換えることはできない。
「おぼつく」という動詞はない。3)は「にぎわして」が正しい。
「にぎわす」は五段活用動詞。「にぎわせる」(下一段活用)ではない。
5)は「頼りなげ」が正しい。
様子を表す接尾語「げ」は「さびしげ」「うれしげ」「かなしげ」などの
ように形容詞の語幹に直接付く。
「頼りなさげ」と「さ」を入れた言い方が慣用的に広まっているが文法上は誤り。
15435.「日本の夏」をイメージした。
金魚
− 続く −
15436.英作文には基礎知識が要る。
(C)和文英訳に必要な【基本構文】[35]を利活用する。
(2)主語+他動詞+[代]名詞+toつき不定詞
<私は君にここに10時に来てもらいたい。>
I want you to be here at ten.
意味上は [代]名詞+toつき不定詞が一つの塊りとなって、
他動詞の目的となっていると思えばよい。
この型をとる動詞には、want,wish,like,preferなどがある。
15437.経済の動きを示す3つの数字の意味が分かると…。
世の中の動きがよくわかる。
一.「日経平均株価」
”日本株式会社”の株価だ。
− 続く −
15438.輸入品が値上がりすると、外国製品より日本製品を買うようになる。
旅行も割高な海外よりも国内が増える。
外国人も円安で安くなった日本製品を買うようになる。
旅行も割安に楽しめる日本を訪れる人が増える。
15439.日本酒は時間の経過とともに色や味、香りが変化する。
この香りは「老香(ひねか)」と呼ばれる劣化臭で、たくあんのようなにおいだ。
お酒は絞ってからおよそ1年で消費されるが、
それ以上放置すると、数カ月で老香が生じることが少なくない。
15440.角柱ってなんだ、どんな図形だ...。
角柱の側面積はこう求める。
=底面のまわりの長さ×高さ
− 明日(7/24)は『15441.株価は買いたい人が多ければ上がる。』 −
15421.メタボリック・シンドローム「メタボリック症候群」とは。
15422.三大生活習慣病は。
15423.副詞は、様子・時・場所・頻度などを表す。
15424.本来の意味を知らない。
15425.恥をかかないためにチャレンジする。
15426.「日本の夏」をイメージした。
15427.英作文には基礎知識が要る。
15428.専門学校に学ぶ。
15429.島根県石見地方の日本海。
15430.ケプラーは惑星の公転運動を3つの法則にまとめた。
楕円には2つの焦点があり、焦点を通る経を長径、中心を通り長径に垂直な経を短径という。
長径の半分は半長径(長半径)といい、惑星の公転の平均距離だ。
@第1法則(楕円軌道の法則:1609年に発表)
A第2法則(面積速度一定の法則:1609年に発表)
B第3法則(調和の法則:1618年に発表)
|
← Prev News Index Next→
|
|