|   2015年3月22日(日) <第4282号>
 \|/
 ―●―― / ̄\ ⊂⌒⊃
 /|\ /〜〜〜\⊂⊃
 ⊂⌒⌒⌒⊃/人\\\
 ⊂⌒⌒⌒⌒⌒⊃\\\\
 
 ■■■■■■■■2015年も忘却に「抗う」■■■■■■■■
 【1】<<埼玉の魅力>>
 【2】<<川越の魅力「時の鐘」>>
 【3】<<川越百景>>
 【4】<<小江戸川越見どころ90観光コース>>
 
  14221.一般に「官製談合」と呼ばれる。
 官公庁が発注する物件の受注調整案件において、
 発注者やその担当者が入札談合に関与する場合だ。
 発注機関の長に対し、入札談合等関与行為防止法に基づく改善措置要求が出される。
 
 14222.どうして中学受験には塾が必要なのか。
 小学生が習うべき学習範囲内の内容が
 定められているにもかかわらず、
 小学校で勉強する内容とは大きくかけ離れている面があり、
 学校の勉強だけではとても入試に対応できないからだ。
 
 14223.B対義語を間違って使う事例や誤変換などもよくある。
 よく恥をかいたが……。
 だから、「ことばのドリル」にチャレンジしてみた。
 【問3】慣用句の意味が正しいものはどれか。
 1)気の置けない(相手に気配りや遠慮をしなくてよいこと)
 2)檄(げき)を飛ばす(激励する)
 3)琴線に触れる(怒りを買う)
 4)さわり(出だし、最初)
 5)煮詰まる(結論が出ず行き詰まる)
 【答え】1
 2)檄(げき)を飛ばすは「自分の主張に同意を求め行動を促す」
 3)琴線に触れるは「感動する」
 4)さわりは「見せ場、最も興味を引く部分」
 5)煮詰まるは「議論などが進み結論を出す段階に近づく」が正しい意味。
 
 14224.E問題を解決するために必要な"思いつくチカラ"である。
 このチカラを身につけるためには
 「情報整理・情報分析・視点変換」など3つのステップを覚える。
 <ステップ2「情報を分析する」>
 8等分するには、縦、横、そして斜めに2回の
 合計4回切らなければ無理と行き詰ってしまう。
 そこで大切なことが「視点変換」だ。
 <ステップ3「視点変換」>
 例えば「縦、横に切って4等分できた。
 あと1回で8等分するには?」と考えてみよう。
 そのとき、色々な角度から考えることで水平に切れば可能になるのではと思いつく。
 
 14225.Iもしかしたら、「マウンティング」かも……。
 8.相手との関係を“しばしお休み”する
 友人同士ならしばらく連絡を断つ手も。
 “彼女は今、余裕がないんだな”と
 割り切って、相手との関係にいったんタイム。
 互いの成長や環境の変化で、また付き合えるようになる場合もある。
 
 14226.仕事場面での女性活躍促進が最初にテーマとなった。
 それは1986年、施行された男女雇用機会均等法がきっかけだった。
 職場においては、当たり前のように男尊女卑だった時代から、
 差別撤廃へと向かう流れをつくった重要な法律だった。
 1999年の改正では、募集・採用、配置・昇進、
 教育訓練、福利厚生、定年・退職・解雇において、男女差をつけることが禁止された。
 また2007年改正では、間接差別の禁止やセクシャルハラスメント対策の強化を謳っている。
 
 14227.中国で調査を実施したところ……。
 女性の就業率は73%と、
 北欧諸国と肩を並べるトップレベルなのに、女性の幹部はほとんどいない。
 この国の制度や仕組みでは変えられない「男社会」が存在する。
 
 14228.電卓でどんな数でも√を何度も押すと……。
 どうして「1」になるのか。
 円周率は小数点にすると無限に続く。
 たとえば81に対して、次々と正の平方根をとっていくと、9、3、1.73…となって1に収束する。
 あるいは0.00000001に対して、次々と正の平方根をとっていくと、
 0.0001、0.01、0.1、0.316…となって1に収束する、などを意味している。
 どうしてこうなるのか……「円周÷直径」をすっかり忘れていたからだ。
 
 14229.女性管理職目標の設定は−
 企業として設定しているところが5.5%、
 人事部として設定しているところが6.3%。
 いまだに上場企業では重い腰が上がらない。
 
 14230.その会社では他の取締役たちの多くが「挫折」した経験を持っている。
 大失敗をして子会社に長く飛ばされていた人が常務取締役に。
 大病を患って、出世競争から外れたと思われていた人が……。
 執行役員も大勢いるけれど、業績や人柄に波のある人が多い。
 どうして、業績はうなぎのぼりだ。株価もどんどん上昇している。
 
 − 明日(3/23)は『14231.小学校での授業というのは−』 −
 
 
 <バックナンバー>
 14211.子どもの自殺率は「2万2000人に1人」だ。
 14212.A対義語を間違って使う事例や誤変換などもよくある。
 14213.メンタル力(精神力)を磨く方法がある。
 14214.Hもしかしたら、「マウンティング」かも……。
 14215.中学受験をするなら、今や塾通いは必須だ。
 14216.懲りない企業が少なくない。
 14217.複雑雑化・多様化する教育課題が増えている。
 14218.トナーを塗る場所をつくり、トナーを乗せ、紙に写す。
 14219.もっと多くの企業に気軽に学校に来てほしい。
 14220.どうして企業は女性活躍推進に取り組む必要があるか。
 女性管理職比率が高い会社ほど、高い利益を出すからだ。
 
 
|  |  ← Prev   News Index   Next→ 
 |