image image image
image image image

マーケットインテグレーター
ユーザー導入事例集
DRIVEN NEWS
image
image
最適設計掲示板
アンケート集計ページ
事業内容
Links
用語集
コンタクトフォーム
プライバシーポリシー

DRIVEN NEWS BACKNUMBER

2015年3月7日(土) <第4267号>

\|/           
―●―― / ̄\ ⊂⌒⊃ 
/|\ /〜〜〜\⊂⊃  
⊂⌒⌒⌒⊃/人\\\    
⊂⌒⌒⌒⌒⌒⊃\\\\  

            ■■■■■■■■2015年も忘却に「抗う」■■■■■■■■
【1】<<埼玉の魅力>> 
【2】<<川越の魅力「時の鐘」>>
【3】<<川越百景>>
【4】<<小江戸川越見どころ90観光コース>>

14071.台風は中心気圧が低いほど風も強く、破壊力がある。
台風が急速に強まる主な条件がある。
(1)海面水温が27度以上と高い
(2)深さ100メートル程度まで水温が高い

14072.加齢によって尿道括約筋など膀胱を支える筋肉の働きなどが弱ってくる。
と、ちょっとした刺激によって軽度の尿失禁、いわゆる尿漏れが起こることがある。
中高年女性では、「せきやくしゃみをしたとき」「重いものを持ったとき」などに尿漏れが起こる。
男性でも年齢が進むとこのタイプの尿漏れは多くなる。
しかし、「ちょび漏れ」のメカニズムはちょっと異なる。
中高年だけでなく20代でも起こる。
起こるきっかけは動作などとは関係がなく、「トイレに行った直後」が圧倒的だ。

14073.ある雨上がりのお昼だ。
ぬれた歩道をママチャリで走るヤンママの軽業を見た。
片手でスマホを見ながら、右手でハンドル操作。
そして二人の幼子をのせ、蛇行しているではないか。
おまわりさんに見つかると……5万円以下の罰金をとられる。

14074.酔っ払い、暖簾をくぐり出た。
そのとき、目の前のあるカラの酒ダルを地下鉄経由で同僚の実家まで運んだ。
えっ、その樽はどうしたかって...。
もちろん翌朝、わたしと一緒に地下鉄にのって、会社の自席まで付いてきた。

14075.”先の戦争”の教訓から学ぶことが少なくない。
1.国民的熱狂をつくってはいけない。
2.危機のとき、
日本に生まれ育った人は、具体的・理性的な方法論を検討しない。
3.”日本型タコツボ”社会における小集団主義の弊害がある。
4.国際的常識には無理解がある。
5.有事の際の対症療法的な短兵急な発想が見られる。

14076.木のぬくもりを生かす。
インフルエンザによる学級閉鎖の1年間の発生割合は、非木造は6%なのに、木造は2%だった。木材には高い保湿力があり冬でも乾燥しにくく、ウイルスの活動を抑えられる。
「耳鳴り」や「目の疲れ」などのストレス反応が少ない。
またコンクリートなどに比べ結露が少ない。
廊下や階段でも快適に過ごせることがストレスを緩和している。

14077.[144]オトナノキソエイゴハコウダ。
商品への率直な意見を求めるには……。
We would like to hear your honest feedback about our product.
Both positive and negative feedback are welcome.
弊社の商品についてみなさまの率直なご意見を伺いたいと思います。
良い点も悪い点もぜひお聞かせください。

14078.長崎・対馬では”森のアワビ”を育てる。
対馬産シイタケである。

14079.全国60の自治体から110名の職員が派遣されている。
宮城県山元町に住む宮城・派遣職員のみなさんだ。

14080.[32]問題点が多い「農協」を変える!
農協をどうすれば、農業の再生に役立つことができるのか。
農協の組合員の9割以上は、地域住民や兼業農家で、専業農家は4%ほどにすぎない。
また我が国の農業構造は、農産物販売額300万円未満の農家(農業経営体)が8割弱を占める。

              − 明日(3/9)は『14081.飛び入学制度とは−』 −


<バックナンバー>
14061.日本軍は島の東側から西側まで物資を運ばなくてはならない。
14062.Dビジネスシーンで相手に失礼な言葉や、ぎこちない表現を使う。
14063.日ごろ、会話や文書作成で恥をかいているあなた。
14064.「人は見た目が9割」である。
14065.どうして立て続けに強力な台風がやってくるのか。
14066.会議前に慌ててトイレに行った。
14067.「個別労働紛争」と言う。
14068.名簿業者が重宝されるようになったのは−
14069.見栄えの良い文書を作るには−
14070.2014年という年は象徴的な年だった。
「団塊の世代」に属するすべての人々が65歳以上になったのだ。
 団塊の世代が通過してきた時代は、変化と葛藤の連続だった。
集団就職、受験戦争、学生運動、カウンターカルチャー、バブル景気、失われた20年...。
時に憧れ、時に危機感をあらわに感じさせる時代の羅針盤のような世代だ。
今後10年間、
団塊の世代は日本の社会にどのような変化をもたらすのだろうか。
そして2024年には、600万人もの「団塊の世代」が75歳を超える。
その時社会はどうなっているのだろうか。
いずれにせよ、次の10年間に日本はどんどんケアシフトしていく。

image

← Prev   News Index   Next→