image image image
image image image

マーケットインテグレーター
ユーザー導入事例集
DRIVEN NEWS
image
image
最適設計掲示板
アンケート集計ページ
事業内容
Links
用語集
コンタクトフォーム
プライバシーポリシー

DRIVEN NEWS BACKNUMBER

2015年3月3日(火) <第4263号>

\|/           
―●―― / ̄\ ⊂⌒⊃ 
/|\ /〜〜〜\⊂⊃  
⊂⌒⌒⌒⊃/人\\\    
⊂⌒⌒⌒⌒⌒⊃\\\\  

            ■■■■■■■■2015年も忘却に「抗う」■■■■■■■■
【1】<<埼玉の魅力>> 
【2】<<川越の魅力「時の鐘」>>
【3】<<川越百景>>
【4】<<小江戸川越見どころ90観光コース>>

14021.「単純なものに置き換える」について考えた。
分からない単語があるから読めないというのはもったいない。
とりあえず最後まで読み切るのが重要だと思った。
そこで分からない名詞は『こと』や『もの』に、
動詞であれば『〜する』と置き換えて読むという方法を実践していた。

14022.65歳を過ぎても夫婦で働く「共働きシニア」が増えている。
元気なシニアが増えているうえ、人手不足の企業が高齢者の雇用を増やしているためだ。
高齢者の懐が潤えば、個人消費の下支えにつながる。年金財政改善などの効果もありそうだ。

14023.人口減と高齢化が同時並行で急速に進む。
先進国で例をみない「人口病」が日本を覆い始めた。
消える住民、衰える地域、失われる市場。
衝撃を抑え、活力を保ち続けるにはアイデアと実行力が必要だ。
日本の総力が問われている。

14024.“空の見張り番”の期待は少なくない。
気象衛星「ひまわり」の新型は科学技術の最先端を集めたものだ。

14025.原因は「経済的理由」が20.4%と最も多かった。
2012年度に大学などを中途退学した人は
全学生の2.7%にあたる≒7万9千人であった。

14026.日ごろ、会話や文書作成で恥をかいているあなた。
O「期間の経過」に関する説明で間違っているものは。
1)「明治以前」という場合は「明治時代」に至らないその前の期間を表す 
2)平成23年に始まった工事が平成26年に終わった場合、「3年越しの工事」という◎
3)5日に登板した投手が9日に登板した場合、「中3日おいて登板」という 
4)平成15年に発生した事件が平成25年に解決した場合、「足かけ11年で解決」となる
5)死亡後満6年の忌日は「7回忌」と呼ぶ

14027.埼玉県では市町村への権限移譲など進めてきた。
現在、埼玉県内49市町村にパスポートの申請・交付事務を権限移譲している。

14028.Aビジネスシーンで相手に失礼な言葉や、ぎこちない表現を使う。
すると、仕事に影響が出る……。
そんな“残念な英語”を、より洗練された表現に言い換えるワザがある。
目上の人に対する挨拶としては「Nice to meet you」は少し軽い印象。
「It's a great honor〜」で敬意を表して。
「in person」は「直接」という意味の熟語。

14029.Eビジネス寓話から学ぶ。
「小人」(=私たち個々人や企業)が、
どうして『変化』を素直に受け入れないのか、最終的にどのように『変化』に対応していくのか。
大量にあったチーズが、ある日突然消えてしまう。
新しいチーズを探しに走り出す「ネズミ」を横目に、
知性が高い「小人」は事実を受け入れることができず、現状にしがみついてしまう。

14030."ヒエラルキーの悲劇"と呼ばれる。
組織は必ずピラミッドのような階層型になる。
それをヒエラルキーという。
組織を単純化すれば、業務の数だけ小組織があり、
それぞれの小組織にマネジャーが必要となり、
それら小組織を中組織単位で束ねるマネジャー、
更にその上の大組織単位を束ねるマネジャーと上層部になるにつれ人数が少なくなる。

         − 明日(3/4)は『14031.「自分の常識を疑う」について考えた。』 −


<バックナンバー>
14011.”S+V”が2つ以上あって−
14012.「ダメ」といえば救いようがない。
14013.いつの時代も、若者が作る文化には2つの共通点がある。
14014.埼玉県は...作ってしまった。
14015.「可視化」について考えた。
14016.日ごろ、会話や文書作成で恥をかいているあなた。
14017.埼玉県には35もの酒蔵がある。
14018.白一点の輝きがある。
14019.@ビジネスシーンで相手に失礼な言葉や、ぎこちない表現を使う。
14020.日本IBMで訴訟が相次ぐ。
日本IBMではプロジェクトの採算管理が年々厳しくなっているからか。
発端は2005年に発覚した270億円の売上高不正計上事件なのか。
この事件以降、米本社の経営関与が強まり、採算管理が厳格になっていったといわれる。

image

← Prev   News Index   Next→