2014年10月10日(金) <第4119号>
\|/
―●―― / ̄\ ⊂⌒⊃
/|\ /〜〜〜\⊂⊃
⊂⌒⌒⌒⊃/人\\\
⊂⌒⌒⌒⌒⌒⊃\\\\
■■■■■■■■2014年も忘却に「抗う」■■■■■■■■
【1】<<埼玉の魅力>>
【2】<<川越の魅力「時の鐘」>>
【3】<<川越百景>>
【4】<<小江戸川越見どころ90観光コース>>
12591.F世界は「冷戦」時代に何をしていたか。
冷戦の主戦場が欧州だとすれば、東南アジアを冷戦の「代理戦争」とした。
12592.声を上げなければ……。
住民はわからない、首長さんよー。
12593.[27]大正時代をふぃちゃーする。
農家は3分の1だった。
大正9年と比べて平成22年の平均寿命が2倍というのは、
出産直後に亡くなる新生児死亡率が下がったからだ。
昔の人がそんなに早く亡くなったわけではない。
ちなみに、1000人あたりの新生児死亡率は、
大正9年には70人だったが、今では1.3人になっている。
12594.英作文には基礎知識が要る。
(B)英語の特徴を知る。
(3)英語にするときは必ず適当な主語を補う。
主語のない日本文を英語にするとき、
それが一般的なものを指しているときは
theyという人称代名詞や、受け身構文を用いるとうまくゆく。
△オーストラリアでは英語を話す。
They speak English in Australia.
English is spoken in Australia.
12595.企業による農業参入が増えている。
改正農地法の施行から3年間に農地を借りて参入した法人数は1071。
うち≒6割は株式会社で、2割強をNPO法人などが占める。
改正前の6年半における参入は436にすぎなかった。
12596.東京都の人口は≒1300万人だ。
このうち投票する権利がある20歳以上の有権者は1000万人以上になる。
日本の人口のざっと10分の1である。
一方都庁の職員や警視庁、東京消防庁、都立学校の先生を含めて、全部で≒16万人もいる。
12597.AASEANの歩みは、大国間の対立と調和の歴史でもある。
大国に翻弄され、国土と経済が荒廃した途上国を、困難を承知で仲間に加える。
12598.大学生の40.0%が週1回以上図書館を利用している。
12599.[51]「二極化」の時代だ。
アジアはリッチな高齢国・地域(シンガポールや香港)と
「負担の重い小金持ち国」(日本、韓国、台湾)に分かれる。
一方、インドを含め多くのアジア諸国は高齢化率は低いが、豊かさはそれほど向上しない。
12600.国内に「先進」「中進」「新興」が共存する。
中国は「世界の工場」から「世界の市場」として魅力を高めている。
− 明日(10/11)は『12601.英語のtheyという語そのものにはたいして意味がない。』 −
<バックナンバー>
12581.自動車産業は裾野が広い。
12582.[76]平成世代(1988年以降生まれた若者)に伝えたいことがある。
12583.衣食住にかかわるテーマをバランスよく掲載している。
12584.地球からは、地球直径の≒30倍になる38万4400km離れている。
12585.新たな米中対立の舞台として浮かび上がった。
12586.中国は独自の線を引く。
12587.@ASEANの歩みは、大国間の対立と調和の歴史でもある。
12588.QVocabularyを増やす。
12589.@ったく…。
12590.英語では気持ちを言語化する。
|
← Prev News Index Next→
|