2014年2月1日(土) <第3868号>
\|/
―●―― / ̄\ ⊂⌒⊃
/|\ /〜〜〜\⊂⊃
⊂⌒⌒⌒⊃/人\\\
⊂⌒⌒⌒⌒⌒⊃\\\\
■■■■■■■■2014年も忘却に「抗う」■■■■■■■■
【1】<<埼玉の魅力>>
【2】<<川越の魅力「時の鐘」>>
【3】<<川越百景>>
【4】<<小江戸川越見どころ90観光コース>>
9081.E大卒の就職率は上がるのか?
−2020年、大卒の就職率は90%に達しているか?−
就職問題の構造的課題は2つある。
第1は事実上の採用となる内々定を出す時期に問題がある。
旧来は3年生の11月から始まり、4年生の4月にピークを迎え6月に終了した。
内々定の前提となる会社説明会やセミナーは3年生の10月に始まり、
ピークは2月。4月で大半が終わった。
しかし、大学教育の3年生の段階で、いまでも学生が就職という重要な進路決定を迫られる。
今もこうした異常事態が続いていると、大卒の就職率の80%は達成されない。
採用時期の早期化は、大学教育にマイナスであり、最大の被害者は学生である。
また採用側にもプラスではない。
経済の先行きが不透明な中、1年から1年半も先の採用人数を決めることは企業にもリスクだ。
採用時期の早期化は、経営の安全性確保のために採用人数の過度の絞り込みを招く。
卒業直前の内定取り消しともなれば企業イメージを損なう。
9082.M中学生の進路を考える。
中3(15歳)は<職業>について『深く考えよう』。
・さまざまな職業の存在を知り、職業の世界の多様性を理解する。
・職業情報を通して、情報の収集・活用能力を高める。
9083.農地は資産。
先祖代々から農家だが、「農業は資産管理業だ」と思うようになった。
9084.口語文章は品詞に分解しないと、特に助詞の用例が難しい。
普段は品詞など気にせずにおしゃべりをしているが、
ことばを文章に落としたよき、初めて用例の間違いに気づく。
9085.[74]オトナノキソエイゴハコウダ。
Do you have any suggestions for improvement?
何か改善に向けてのご意見はありますか?
9086.@先送りされた2014年の諸問題を考える。
<経済格差>
「家庭の経済格差」は「子どもの体験格差」を生み、「子どもの学力格差」に繋がっている。
9087.産業ロボットは企業地図ができてしまっている。
しかし生活支援や災害対応のロボットはブルーオーシャン(新市場)だ。
9088.[52]小説のタイトルを考えた。
−始まりは××(ex.始まりは深夜)
−欲しかった××(ex.欲しかった一言)
−××を削って(ex.命を削って)
9089.中国は米国にとって−
協調要因と対立要因の併存する複雑な対象となった。
9090.本人の気持ちがこもっていた。
言葉や表情、仕草から思いが伝わってくる。
こうした姿がメディアを通じて報じられると、その姿を見た人々に許容する感情が生まれてくる。
− 明日(2/2)は『9091.F大卒の就職率は上がるのか?』 −
<バックナンバー>
9071.D大卒の就職率は上がるのか?
9072.F看護師になりたいあなたへの応援メッセージがある。
9073.K中学生の進路を考える。
9074.G軽くみられない話し方がある。
9076.農家の資格は50アール以上の農地がないとなくなる。
9077.M問題点が多い「農協」を変える!
9078.日本国憲法上にはない権利がある。
9079.「食」には3要素がある。
9080.R昭和生れは、能書きをたれる。
|
← Prev News Index Next→
|