|   2014年1月31日(金) <第3867号>
 \|/
 ―●―― / ̄\ ⊂⌒⊃
 /|\ /〜〜〜\⊂⊃
 ⊂⌒⌒⌒⊃/人\\\
 ⊂⌒⌒⌒⌒⌒⊃\\\\
 
 ■■■■■■■■2014年も忘却に「抗う」■■■■■■■■
 【1】<<埼玉の魅力>>
 【2】<<川越の魅力「時の鐘」>>
 【3】<<川越百景>>
 【4】<<小江戸川越見どころ90観光コース>>
 ◆毎号『201X年も忘却に「抗う」』をご愛読いただきまして、ありがとうございます。
 あと一日、まだ一日と受け止め、今年も一年悔いのないように踏ん張っていきます。
 365日お読みいただければ幸せです。
 
  9061.C大卒の就職率は上がるのか?
 大卒の就職率は1990年代には、
 景気の長期低迷が続いたため、大学院進学者の増加も加わって、大きく低下した。
 2000年代の前半には50%台といわゆる就職氷河期の状況であった。
 その後、輸出産業の好転などで雇用環境は回復し、
 2005年には就職氷河期は一旦終結したといわれる。
 ところが、2008年にはサブプラライム問題による金融不安を背景に、
 9月にはリーマンショックが襲い、世界と連動して景気が落ち込んだ。
 そのため再度、就職状況は悪化している。
 2010年の就職率は60.8%と過去最大の対前年の落ち込みとなった。
 
 9062.A「熱帯林の破壊の二重性について記せ」。
 <環境問題>だ。
 外国から木材を輸入することで日本の森林は伐らずに済み、山は守られている?
 事実は逆であった。昭和31年から木材の自由化により安い外材が輸入されて、
 我が子同様に手間ひまかけて育ててきた国産材が売れなくなり、林業が駆逐されてしまった。
 かつて栄えていた日本中の山林が、戦後あっという間に恐るべき過疎となり、廃墟と化した。
 こうしていまの日本の山々は担い手を失って、伐るべき木も伐らずに放置されている。
 むろん新たな植林をする意欲もなく人もなく、伐りもせず植えもせぬという、
 農業の減反まがいの山々がつづいている。一見黒々と見える森林も、
 一歩中に入れば崩壊寸前、ひとたび大きいな台風でも来ればひとたまりもない。
 日本の森林は、有史以来の危機に直面している。
 
 9063.J中学生の進路を考える。
 中2(14歳)は<職業>について『考えよう』。
 ・「職業と産業の関係」等の理解から、職業理解の深化を図る。
 ・多様な職業や自分の考える職業の分類を進めながら、職業への関心を高める。
 
 9064.F軽くみられない話し方がある。
 敬語表現だ。
 お客様がおっしゃられていました。(×)
 お客様がおっしゃていました。(○)
 
 9065.企業も学生も幸せではないか。
 最初から採用する側は「当社は厳しい。離職率も高い」と宣言する。
 覚悟してから応募する人を集める。
 また採用される側もその社風に共鳴し、覚悟の上で入社する。
 
 9066.4つのRでストレスを予防する。
 Relaxation(リラクセーション)、Rest(レスト)、
 Recreation(リクリエーション)、Retreat(リトリエート)だ。
 4つのRからそれぞれ1つずつ、自分でリストを作る。
 
 9067.生活保護を受けている人たちはTINAなのか?
 There is no alternative.ほかに選択肢はない(のか)。
 
 9068.人間は目標があると、やるべきことが見えてくる。
 だから、勝とうと思わなければ勝てない。
 
 9069.ビジネスの失敗の80%以上はコミュニケーションのまずさから起きる。
 あなたは−
 相手が理解しやすいように、結論から話すようにしていますか?
 上司に対し、報告・連絡・相談をこまめにしていますか?
 
 9070.「人を動かす」。
 これがビジネス・コミュニケーション(B・C)だ。
 ビジネスで何かを伝えるときは、
 「伝」⇒「理」⇒「納」⇒「動」まで、しっかりフォローしなくてはいけない。
 相手に正しく伝え、理解してもらい、納得したうえで動いてもらう。
 そこまでやって初めてB・Cが成立するのだ。
 
 − 明日(2/1)は『9071.D大卒の就職率は上がるのか?』 −
 
 <バックナンバー>
 9051.B大卒の就職率は上がるのか?
 9052.E看護師になりたいあなたへの応援メッセージがある。
 9053.H意外と知られていない…。
 9054.I中学生の進路を考える。
 9055.E軽くみられない話し方がある。
 9056.お米は土壌が変らないと変らない?
 9057.A2014年に注目したい女性達がいる。
 9058.「気働き」とは−
 9059.「現場」が一番偉い。
 9060.GPIFって何?
 
 
|  |  ← Prev   News Index   Next→ 
 |