|   2013年11月22日(金) <第3797号>
 \|/
 ―●―― / ̄\ ⊂⌒⊃
 /|\ /〜〜〜\⊂⊃
 ⊂⌒⌒⌒⊃/人\\\
 ⊂⌒⌒⌒⌒⌒⊃\\\\
 
 ■■■■■■■■2013年も忘却に「抗う」■■■■■■■■
 【1】<<埼玉の魅力>>
 【2】<<川越の魅力「時の鐘」>>
 【3】<<川越百景>>
 【4】<<小江戸川越見どころ90観光コース>>
 
  8361.M&Aを成功させる要諦は−
 3つある。
 まずは買収目的を明確にしてディールに臨む。
 買収によるシナジーがどれだけ取れるかということだ。
 シナジーにも2つある。1つはコスト面、もう一方がトップラインにおけるもの。
 次ぎに持たざる経営。披買収企業に任せる。
 そして自分たちの組織能力以上の買収をしない。
 たとえば、たばこ会社がたばこ会社を買収したことだ。
 
 8362.語彙力とは−
 言葉の正確な意味が取れる能力だ。
 同意語、反意語などを系統立てて覚え、言葉と意味の絶対量を増やしていくことだ。
 
 8363.この会社では男性と同じように働く女性しか認められないのか−
 そんな思いで社内を見回すと、女性管理職の大半は独身か子供のいない人だった。
 会社が欲しいのは『女性の皮をかぶった男性』なのだ。
 
 8364.M昭和生れは、能書きをたれる。
 昭和30年代に生まれた世代は、
 高度経済成長(1956年から1973年)を肌で感じて成人になった。
 
 8365.声が大きいければいい?
 組合活動で声が大きい女性を管理職にしたが、
 資質が低く仕事を抱え込み、部下の能力を生かしきれていない。
 
 8366.新聞を読むときには−
 出てくる言葉の同意語や反意語に気をつけていると、自然に語彙が増えてくる。
 
 8367.え、知らなかった!
 「男社会」に入れない。
 男性の同僚や課長は、飲み会や喫煙室での雑談を通して、情報を共有する。
 
 8368.@同意語で語彙を増やす。
 (1)節約=倹約 無駄のないように程よく切り詰めること。≠貯金。
 (2)原因=理由 物事が起こるもとになったもの。≠因果。
 (3)切望=熱望 しきりに望むこと。≠願望=希望。
 
 8369.社会や個人の価値観が変わらないと進まない。
 結局、女性活用は……。
 
 8370.A同意語で語彙を増やす。
 (4)辞職=退職 勤めを自分から辞めること。≠左遷。
 (5)増加=増大 数量が増えること、増やすこと。≠膨張。
 (6)限度=限界 これ以上はないという区切り。≠期限。
 
 − 明日(11/23)は『8371.日本の女性が労働市場で活躍できない。』 −
 
 
 <バックナンバー>
 8351.地域に貢献しない事業は不要だ。
 8352.もがく、あがく、そして……。
 8353.地産地消型電力を目指す。
 8354.吸うほどに健康になるような煙草は出てこない。
 8355.幼少期に影響を受けた人がいる。
 8356.近くて便利な店舗とは−
 8357.20・30(ニーゼロ、サンゼロ)。
 8358.上司である女性部長との折り合いが悪い女性部下も増えている。
 8359.それは全く幻想だった。
 8360.女性の管理職を増やすにはロールモデルが欠かせない。
 
 
|  |  ← Prev   News Index   Next→ 
 |